無縁仏とは?有名人の事例や手続き、共同墓地などの対策も紹介

2025-08-08

無縁仏は、現代日本社会で急増している深刻な問題です。
さまざまな理由から供養されない遺骨やお墓が増加しています。
経済的な事情や社会的孤立も背景にあり、誰もが無縁仏になるリスクを抱えています。

本記事では、無縁仏の定義や由来、増加の背景、費用、供養方法、デメリット、そして無縁仏を防ぐための具体策を解説します。

無縁仏とは

無縁仏とは、供養や管理をしてくれる家族や縁者がいなくなった仏様やお墓を指します。
現代日本では、管理者がいないまま放置されたお墓や、身寄りのない方の遺骨が無縁仏となるケースが増えています。

無縁仏の由来は?

「無縁仏」という言葉は、仏教や民間信仰に由来します。
古くは、災害や戦争、疫病などで身元が分からず亡くなった人々を弔うための「無縁塚」が各地に築かれました。
地蔵盆や施餓鬼などの行事でも無縁仏の供養が行われ、地域社会や寺院が縁者のいない人々の霊を祀る役割を担ってきました。

無縁仏が増加する社会的背景は?

無縁仏が増加する主な要因は、少子高齢化、核家族化、都市化の進行です。
高齢者が増え、子どもがいない世帯や単身世帯が増加したことで、お墓の承継者がいなくなっています。
都市部への人口集中により実家のお墓が遠方となり、管理が難しくなる事例も増加しています。

経済的な理由や社会的孤立も深刻で、管理費の支払いが困難になったり、家族との関係が希薄で引き取り手がいなかったりなどの事情が背景にあります。
孤独死の増加も無縁仏の増加に拍車をかけています。

無縁仏にかかる費用は?

無縁仏となった場合、自治体や墓地管理者が遺骨を合祀墓や共同墓地に納骨します。
合葬墓の利用料は5万〜30万円程度です。墓じまいを行う場合は30万円〜300万円ほどかかることもあります。
年間管理料の滞納が原因で無縁仏になる場合も多く、その場合は行政が負担し、費用は2,000円〜1万5,000円程度です。

無縁仏に「手を合わせてはいけない」は本当?

「無縁仏に手を合わせてはいけない」という迷信には根拠がありません。
かつては「無縁仏に手を合わせると不幸になる」といった俗説もありましたが、現代ではそのような考えは否定されています。

むしろ、供養されない無縁仏に手を合わせる行為は、仏教的にも尊いものとされています。
誰でも無縁仏に手を合わせて供養して問題ありません。

無縁仏のデメリット

無縁仏になると、さまざまな不利益や社会的な問題が生じます。
まず、誰にも供養されないことで、遺族や地域社会に精神的・宗教的なダメージを与えます。
お墓が荒れ果て、故人への敬意が失われるだけでなく、地域の景観や治安にも悪影響を及ぼします。

管理・供養がされないことによる精神的・宗教的なダメージがある

無縁仏は、供養されず放置されるため、遺族や親族に「申し訳なさ」や「後悔」の気持ちが残ります。
仏教では、供養が途絶えると故人が成仏できないと考えられるため、精神的な負担が大きくなります。
地域社会にとっても、無縁仏の存在は心の負担となります。

お墓の撤去・合祀・遺骨の扱いが事務的になる

無縁仏と認定されたお墓は、墓地管理者によって撤去され、遺骨は合同供養塔や合祀墓に移されます。
この際、遺骨は他の多くの遺骨と一緒に埋葬され、個別の管理や供養が行われなくなります。
遺骨の取り出しや返還はほぼ不可能となり、事務的な処理が中心となります。

家族・親族間のトラブルに発展する可能性がある

お墓の承継や管理を巡って、家族や親族間でトラブルが発生することがあります。
誰が管理を引き継ぐか、費用をどう分担するかなどで意見が対立し、関係が悪化するケースも見受けられます。
無縁仏化をきっかけに、親族間の争いが表面化することもあるでしょう。

市役所・墓地管理者・社会全体への負担が増える

無縁仏が増えることで、自治体や墓地管理者の負担も増加します。
行政が遺骨の管理や供養を担うケースが多く、税金や管理コストの増加、社会全体の負担となっています。
特に都市部では、無縁仏の増加が深刻な社会問題となっています。

遺骨の取り出しや改葬が困難になる

合祀墓に納められた遺骨は、他の遺骨と混ざってしまうため、後から個別に取り出すことはできません。
将来的に家族が改葬や移転を希望しても、実現は極めて困難です。個別の供養やお参りも難しくなります。

経済的な負担が増える

無縁仏となった場合、墓じまいや改葬のための費用が発生します。
墓じまいの費用は高額になることが多く、遺族や親族にとって大きな負担です。
管理料の滞納による無縁仏化も、経済的な問題が背景にあります。

無縁仏の供養方法

無縁仏の供養には、さまざまな方法があります。
家族や親族がいない場合でも、適切な供養を選択することで、故人の尊厳を守れます。

共同墓地

共同墓地は、自治体や寺院が管理する複数人の遺骨を納める墓地です。
身寄りのない方や引き取り手がいない遺骨は、行政が簡素な葬儀を行い、共同墓地に納骨されます。
共同墓地は、管理が簡便で費用も比較的安価です。
地域社会が一体となって故人を弔う役割も果たしています。

合葬墓(合祀墓)

合葬墓や合祀墓は、複数の遺骨をまとめて埋葬する方法です。
骨壺から遺骨を取り出し、他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。
合葬墓は費用が安価で、管理の手間がかからないため、無縁仏やお墓の承継者がいない方に選ばれています。

永代供養墓

永代供養墓は、使用期限のないお墓です。
契約内容によっては、寺院や霊園が遺骨の管理と供養を代わりに行ってくれます。
その場合であれば、家族や親族がいなくても、寺院や霊園が定期的に供養を行うため、無縁仏になるリスクを減らせます。

樹木葬

樹木葬は、墓石の代わりに樹木や草花の下に遺骨を埋葬する自然志向の供養方法です。
樹木葬は永代供養が付いている場合が多く、家族に代わって寺院や霊園が管理を行います。
自然に還ることを希望する方や、従来のお墓にこだわらない方に人気があります。
費用や供養内容は施設によって異なります。

納骨堂

納骨堂は、屋内に設置された遺骨の安置施設です。
個別に遺骨を安置できるタイプや、一定期間後に合祀されるタイプなど、さまざまなプランがあります。
天候に左右されず、アクセスしやすい点が特徴です。
近年は都市部を中心に納骨堂の需要が高まっています。

無縁仏にならないための対策

無縁仏を防ぐためには、早めの準備と家族・親族との連携、そして社会資源の活用が不可欠です。

家族・親族と事前に話し合う

お墓や供養について、家族や親族と早い段階で話し合い、管理や承継の意思を確認しましょう。
お墓の管理費や供養の方法、引き継ぎに関する具体的な内容まで共有することが大切です。
たとえば、管理費の支払い方法や、誰がどのように供養を続けていくのかを明確にしておくことで、後々のトラブルを回避できます。

特に兄弟姉妹や親戚が多い場合は、役割分担や連絡体制も決めておくと安心です。
こうした話し合いは、家族の絆を深めるきっかけにもなります。

墓じまいや改葬を計画的に実施する

お墓の承継が難しい場合や、将来的に無縁仏になる可能性が高いと感じたら、早めに墓じまいや改葬を検討しましょう。
墓じまいは、遺骨を取り出して新たな納骨先に移す手続きです。近年は永代供養墓や納骨堂、樹木葬など新しい選択肢も増えています。

改葬の場合は、改葬許可証の取得や新たな納骨先の選定など、複数の手続きが必要です。
計画的に進めることで、家族の負担を軽減し、無縁仏化を防げます。

遺言書やエンディングノートで意思を明確にする

自分の希望や意思を遺言書やエンディングノートに記録しておくことで、死後に家族が迷わず対応できます。エンディングノートには、葬儀や供養の希望、連絡先、資産情報、宗教的な希望などを具体的に記載しましょう。

エンディングノートは法的効力はありませんが、家族への意思表示として有効です。
一方、法的効力のある遺言書を作成する場合は、専門家に相談して内容を確認し、公正証書遺言などを利用しましょう。

市役所や専門家への相談や手続きを早めに行う

無縁仏にならないためには、行政や専門家への相談も有効です。
自治体によっては、終活支援やエンディングノートの配布、情報登録制度などを実施しています。
終活相談窓口や地域包括支援センター、社会福祉協議会などで無料相談を受けられる場合もあります。

専門家に相談することで、最適な供養方法や手続き、費用の見積もりなど、個別の事情に合ったアドバイスを受けられます。
早めに相談・手続きを進めることで、将来的な不安を減らし、安心して人生の終末期を迎えられます。

まとめ

無縁仏は、現代社会の構造変化や経済的・社会的な問題を背景に増加しています。
無縁仏になると、精神的・宗教的な負担や経済的なデメリット、家族間のトラブルなど多くの課題が発生します。

しかし、事前の話し合いやエンディングノートの作成、専門家への相談など、適切な対策を講じることで無縁仏を防ぐことが可能です。

関内陵苑では、地方で無縁墓や無縁仏になりそうなケースの改葬先として多くの相談を受けてきました。
ニーズに合ったご提案も可能ですので、是非ご相談ください。

お墓・ご納骨・ご法要など ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-228-7772
受付時間
10:00~18:00
定休日
年中無休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

045-228-7772

<お問合せ受付時間>
 10:00~18:00

宗教法人 法國寺
関 内 陵 苑

建物の写真
住所

〒231-0028
神奈川県横浜市中区翁町2-7-7

アクセス

JR関内駅から徒歩5分

参拝時間

10:00~19:00