法要・法事の費用相場と内訳を徹底解説!違いや服装、いつやるのかなども紹介

2025-08-21

法要や法事の準備は、故人を偲ぶ大切な時間です。しかし、多くの方が費用やしきたりについて不安を抱えています。

本記事では、法要の費用相場からマナー、出費を抑えるコツまで解説します。
法要を予定している方や費用相場が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

法要・法事とは?

故人を偲び、冥福を祈るために行われる仏教儀式が法要・法事です。
これらは、残された人々が故人への感謝を伝え、絆を再確認する大切な機会となります。

ここでは、法要・法事の基本的な知識について解説します。

法事と法要の違い

「法要」とは、僧侶にお越しいただき、読経や焼香などを行う追善供養の儀式部分のことです。
故人の冥福を祈る、行事の核となる部分といえるでしょう。

一方の「法事」は一般的に、この法要に加えて、その後に行われる会食(お斎・おとき)や、墓参りまでを含めた全体の流れを指します。
親族が集まり、故人の思い出を語り合う時間も法事の大切な要素となります。

したがって、誰かに「法事に出席する」と伝える場合、儀式と会食の両方に参加する意味合いで使われることが多いです。

葬式と法要・法事の違い

葬儀・告別式は、故人が亡くなってから通常数日以内に行われます。
これは、故人との最後の別れを告げ、滞りなく冥土へ旅立てるよう祈るための儀式です。

それに対して法要・法事は、故人が亡くなったあと、特定の節目ごとに行われる追善供養です。
家族や親族が善行を積み、その功徳を故人に回し向けます。

法要・法事はいつやるのか

忌日法要は、故人が亡くなった日を1日目と数え、7日目の初七日から始まり、四十九日まで7回行われます。
特に四十九日は、故人の魂の行き先が決まる重要な日とされ、親族が集まり営まれることが多いです。

年忌法要は、定められた年の命日に行う法要を指します。
一般的に、一周忌、三回忌、七回忌と行い、三十三回忌や五十回忌で「弔い上げ」として一区切りとします。

ここでよく混同されるのが「回忌」と「周忌」の違いです。
「周忌」は一周忌のみに使われる言葉で、亡くなってから満1年を指します。

一方、「回忌」は亡くなった年も含めて数えるため、三回忌は満2年、七回忌は満6年の命日に行います。

法要や法事をやってはいけない日は?

法要や法事は本来、命日やその直前に行うのが理想とされていますが、参列者の都合や会場の空き状況により前後することもあります。

六曜(大安や仏滅)との関係は基本的にありません。
やってはいけない日は特にありませんが、地域や親族の考え方によっては大安を避ける、または仏滅を避ける場合もあるため、事前に相談すると安心です。

特定の宗派や地域で独自の慣習が考えられるため、菩提寺や年長者に確認することをおすすめします。

法要や法事の嘘はバレるのか

会社や学校への申請で法事を理由にした嘘が発覚するケースもあります。
たとえば、会葬礼状や死亡診断書の提出を求められたり、SNSへの投稿がきっかけで発覚したり、話の矛盾や第三者からの情報でバレる場合があります。

信頼を損なうリスクが高いため、正直に伝えることが大切です。
社会的信用を守るためにも、やむを得ない事情がある場合は、率直に相談しましょう。

法要・法事の費用相場と内訳

法要・法事にかかる費用は、規模や地域、宗派、参列者数によって大きく異なります。
一般的な一周忌や三回忌の法事全体の相場は数万円から10万円程度です。

費用相場

一方、三回忌、七回忌と回忌を重ねるにつれて、参列者を近親者に絞り、規模を縮小していくのが一般的です。
そのため、費用も徐々に抑えられていく傾向が見られます。
家族のみでささやかに行う場合は、5万円以下で収まるケースもあるでしょう。

ここで注意したいのが、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌等でお布施の額は変わりません。
49日忌の法要は、年忌法要に比べ位牌の入魂、墓石開眼等があるためお布施は高くなります。

年齢別・世帯別

高齢世帯や大家族の場合、参列者が多くなるため会食や返礼品の費用が増える傾向があります。
逆に若い世帯や核家族では、家族葬や小規模化が進み、費用を抑える家庭が増えています。

たとえば、60代以上の世帯では平均30万円前後、40代以下の世帯では20万円前後が目安となっています。

法要・法事費用の増減傾向

近年は簡素化や家族葬の普及により、法要・法事の費用は減少傾向です。
特に都市部や若い世代では会食や返礼品を省略する例も多く、必要最低限の費用で執り行うケースが増えています。

コロナ禍以降はオンライン法要を利用する家庭もあり、交通費や会食費用の負担が大きく減少しました。
今後も小規模化や合理化が進むと考えられますが、法要・法事は故人様にご縁のある方々が一堂に会して想いを馳せる大事な儀式です。
滅多に会えない親戚や友人と時間を共にする大切さも考えてみる必要があります。

主な費用項目と相場

法要における主な費用項目と相場を表にしました。

項目 相場(目安) 備考
お布施 3万円~5万円 僧侶への謝礼
お車代 5,000円~1万円 僧侶の交通費
御膳料 5,000円~1万円 僧侶の食事代
会食(精進落とし) 1人5,000円~1万円 参列者の人数で変動
会場使用料 1万円~5万円 お寺や斎場の利用料
返礼品(香典返し) 1,000円~5,000円/人 参列者へのお礼

 

詳しい内訳などを見ていきましょう。

お布施・お車代・御膳料

お布施は、僧侶への謝礼として渡します。
相場は、3万円〜5万円程度です。

お車代は、僧侶に自宅や会場までお越しいただいた際の交通費です。
相場は5,000円〜1万円程度で、送迎を自分たちで行う場合は不要です。

御膳料は、僧侶が法要後の会食を辞退された場合にお渡しします。
食事の代わりとなるもので、こちらも5,000円〜1万円が目安となります。

会食(精進落とし)

参列者への会食費用は、1人あたり5,000円〜1万円が相場です。
人数によって総額が大きく変動します。
最近は会食を省略したり、仕出し弁当を利用したりする家庭も増えています。
会食を行う場合は、参列者の好みやアレルギーにも配慮しましょう。

式場使用料・返礼品(香典返し)

式場使用料は、お寺や斎場の利用料として1万円〜5万円が目安です。
施設によっては10万円程度かかる場合もあります。
返礼品(香典返し)は参列者1人あたり1,000円〜5,000円程度で、食品やタオル、日用品などが一般的です。
最近はカタログギフトを選ぶ家庭も増えています。

宗派・地域による費用の違い

宗派によってお布施の金額や会食の有無、返礼品の内容が異なる場合があります。
たとえば、浄土真宗では会食を省略することも多く、真言宗や曹洞宗では伝統的な形式を重視する傾向です。

都市部と地方でも費用感や慣習が大きく異なります。
都市部では会食や返礼品を簡素にする傾向が強く、地方では伝統を重んじるため費用が高くなることもあります。
事前に菩提寺や親族と相談し、地域や宗派の慣習を確認することが重要です。

法要・法事の費用を抑えるポイント

故人を偲ぶ気持ちは大切ですが、法要にかかる費用は決して軽くない負担です。
しかし、いくつかのポイントを押さえることで、費用を賢く抑えることは十分に可能です。
ここでは、法要・法事の費用を抑えるための具体的な3つの方法を紹介します。

お布施や会食費用を抑える

費用を抑えるには、まず会食を省略したり、返礼品を簡素にしたりする方法が有効です。
お布施も無理のない範囲で包むことが可能です。僧侶や式場と事前に相談し、予算に合った内容を選びましょう。

最近は自宅やオンラインで法要を行う家庭も増えており、式場費や交通費を抑えられます。
仕出し弁当やテイクアウトを利用すれば、会食費用も節約しやすいでしょう。

香典や互助会・保険を活用する

生前に互助会に加入していた場合、葬儀だけでなく法事の際にも割引サービスを受けられることがあります。
契約内容を振り返り、サービスの利用ができるか確認してみてください。

同様に、葬儀保険のなかには法事の費用をカバーできる商品もあります。
こうした制度やサービスを上手く活用することも、費用を抑える賢い方法の一つです。

事前準備と親族間の相談を入念に行う

早めに日程や規模を決め、親族間で費用分担や内容を相談しておくと無駄な出費を防げます。
案内状の発送や出席者の確認を早めに行い、人数に応じた会食や返礼品の準備を進めることが大切です。

余裕を持った準備が費用削減につながります。
親族の意見を取り入れながら、無理のない範囲で計画を立てましょう。

法事の服装マナーと注意点

法事に参列する際、どのような服装をすればよいか迷う方もいるでしょう。
ここからは、法事の服装について、マナーと注意点を解説します。

親族・参列者の服装の違い

親族(施主・遺族)は三回忌までは準喪服(ブラックフォーマル)が一般的です。
男性は黒のスーツ、白シャツ、黒ネクタイ、女性は黒のワンピースやスーツが適しています。
参列者は略喪服でも問題ありません。
七回忌以降は平服でも許容されます。

法要の年数・立場別の服装

一周忌や三回忌までは正式な喪服が望ましいですが、七回忌以降は規模や地域によって略喪服や平服も増えています。
施主や遺族は格式を重んじ、参列者は場の雰囲気に合わせた服装を選ぶとよいでしょう。
学生は制服、なければ白シャツとダークカラーのズボンやスカートが無難です。

略喪服・平服の使い分け

略喪服は黒や紺、グレーなど落ち着いた色のスーツやワンピースです。
平服は普段着ではなく、地味な色合いで清潔感のある服装がマナーです。
派手な色や柄物は避け、アクセサリーも控えめにしましょう。
靴やバッグも黒やダークカラーが無難です。

服装で迷ったときのポイント

連絡が取りにくい場合は、格式を少し高めにしておくと安心です。
たとえば、平服指定で迷ったら、略喪服を選んでおけば失礼にあたることはありません。

まとめ

法要や法事は、故人を偲び家族や親族の絆を深める大切な機会です。
費用やマナー、しきたりに不安を感じる方も多いですが、事前の準備や相談、制度の活用で安心して執り行えます。

関内陵苑では、宗派やご家族のご希望に合わせた法要のご相談を承っております。
経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたしますので、落ち着いた環境と整った設備で、心を込めた法要を実現したい方は、ぜひご相談ください。

お墓・ご納骨・ご法要など ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-228-7772
受付時間
10:00~18:00
定休日
年中無休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

045-228-7772

<お問合せ受付時間>
 10:00~18:00

宗教法人 法國寺
関 内 陵 苑

建物の写真
住所

〒231-0028
神奈川県横浜市中区翁町2-7-7

アクセス

JR関内駅から徒歩5分

参拝時間

10:00~19:00