法要の案内状の書き方・マナーとは?例文付きで紹介
法要を執り行う際、施主はさまざまな準備を行う必要がありますが、その中の1つに案内状の作成と送付があります。
しかし、法要の案内状は日常的に作成するものではないため、記載すべき内容や送付のタイミングに迷う方も少なくありません。
この記事では、法要の案内状の書き方、法要の案内状を作成するときのマナー、法要の案内状の例文について解説します。
案内状の書き方、マナーについて知りたい方の参考になれば幸いです。
法要とは
法要とは、故人の冥福を祈り供養するために、僧侶の読経と法話を行う仏教の儀式の1つです。
法要は法事と混同されることがありますが、正しくは異なります。
法要は僧侶の読経と法話を行う儀式です。
法事とは、法要にくわえ、参列した親族や僧侶とともに会食も含めた行事を意味します。
どちらも故人を偲び、冥福を祈る場であることは変わりません。仏教において重要とされる習わしです。
法要の種類
法要には、故人が亡くなってからの日数に合わせて行う「忌日法要」と、年単位で行う「年忌法要」の2つがあります。
忌日法要は故人が亡くなった日を1日目として、一定の日数ごとに法要を執り行います。
代表的なものに、初七日、四十九日、百箇日法要があります。
年忌法要は命日を基準に、年単位で行う法要です。
一般的に、一周忌、三回忌〜十三回忌と続き、三十三回忌を最後に「弔い上げ」とします。
三回忌以降は、亡くなった年数から1年を引いた年に執り行われます。
たとえば、亡くなってから2年目を三回忌とし、亡くなってから6年目に七回忌を行います。
法要の案内状の書き方
法要の案内状の内容はある程度、決まっています。
抑えておくべきポイントについて解説します。
手紙の書き出しと結びの作法
案内状は形式を整えることも重要です。
一般的に、「拝啓」などの頭語から始まり、「敬具」「謹白」などの結語で締めくくります。
文面は季節や相手の健康を気遣う言葉を添えて、その後、法要の趣旨や案内の内容を記します。
結びには、「ご多用中恐れ入りますが、ご参列賜りますようお願い申し上げます」など、相手への敬意を示す表現にすることで、丁寧な印象を与えられます。
時候の挨拶
案内状の冒頭には時候の挨拶を入れます。下記は代表的な時候の挨拶です。
| 月 | 時候の挨拶 |
|---|---|
| 1月 | 厳寒の侯 / 寒冷の候 |
| 2月 | 浅春の候 / 晩冬の候 |
| 3月 | 早春の侯 / 弥生の候 |
| 4月 | 陽春の侯 / 春日の候 |
| 5月 | 万葉の侯 / 薫風の候 |
| 6月 | 小夏の候 / 入梅の候 |
| 7月 | 大暑の候 / 盛夏の侯 |
| 8月 | 処暑の候 / 晩夏の候 |
| 9月 | 秋分の候 / 爽秋の候 |
| 10月 | 秋冷の侯 / 紅葉の候 |
| 11月 | 晩秋の侯 / 初雁の候 |
| 12月 | 師走の候 / 歳晩の候 |
通年の挨拶には「時下」があります。「時下 皆様におかれましては」と、記します。
法要の案内状の記載内容
案内状に記載すべき内容は以下の通りです。
- 誰の何回忌の法要か
- 日時と場所(住所・電話番号まで明記)
- 法要後の会食の有無と会場名
- 出欠確認の返信依頼と返信先・期限
- 差出人の名前、住所、連絡先
上記の内容を箇条書きにして記載します。
誤記は失礼にあたるため、最後に必ず確認しましょう。
また、回忌数や日程は正確に記載しないと迷惑をかけることにもなるため注意しましょう。
往復はがきを利用すれば、返信確認もスムーズです。
身内のみで一周忌を行う場合の案内状
一周忌は、多くの方に参列をお願いすることが一般的ですが、身内のみで執り行う場合もあります。
その場合の記載内容は「誰の一周忌か」「日時と場所」「会食の有無」「出欠確認と返信期限」「施主の氏名・住所・連絡先」と、通常の場合と同じです。
参列者が限られている場合は案内状ではなく、電話やメール、LINEなどのSNSでの連絡でも問題ありません。
身内のみで執り行う場合、形式よりも誤解や勘違いされないように正確な情報を伝えることが重要です。
法要の案内状を作成するときのマナー
法要の案内状を作成する際、以下のマナーに注意しましょう。
縦書きで記載する
法要の案内状は、縦書きでの記載が基本です。
公式な文書は縦書きで記すことが伝統とされており、故人を偲ぶ場である法要の案内状にはふさわしい形式とされています。
弔事の手紙には句読点は使用しません。
これは相手への敬意を示す意味があり、礼儀を重視する弔事では使用しないようにしましょう。
句読点の代わりに一文字分、空白を空けて文章を区切ります。
また、案内状は通常の手紙と違い、一文字空けた「字下げ」は不要です。
文面はすべて横一列にそろうように記載します。
忌み言葉・重ね言葉・祝賀の言葉は使わない
法要の案内状を含めた弔事の手紙は、縁起の悪さや不幸を連想させる言葉は避ける必要があります。
「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」などの数字は「忌み言葉」とされています。
また、「くれぐれも」「たびたび」など、同じ言葉が続くのは「重ね言葉」とされているため、法要の案内状には避けるべき言葉です。
このほかに「喜ぶ」「慶ぶ」などの祝賀する言葉も、一周忌までは避けるべき不適切な言葉とされています。
法要の案内状では「ご健勝のことと存じます」「皆様にお変わりなく」などの表現を使用しましょう。
故人の表記の仕方に気をつける
一般的に、案内状で故人を記す場合は、「故〇〇儀」と表記します。
この表記は、自分または身内に対して丁寧な言い回しをする際に使用します。
「故」と「亡」の使い分けにも注意が必要です。
「故」は単独で使用します。「亡」は故人の続柄と合わせて「亡父〇〇儀」と表記します。
誤記は失礼にあたるため、「故」と「亡」の使い分けに注意しましょう。
宗派による言葉遣いに注意する
法要の案内状を作成する際には、宗教や宗派によって表現が異なる場合があります。
たとえば、「法要」は仏教用語なので、ほかの宗教では使用しません。
言葉選びを間違えると、故人やご家族に対して失礼にあたります。
案内状を作成する前に故人の宗教・宗派を確認し、適切な言葉選びをしましょう。
法要の案内状を出す時期
案内状は、法要を執り行う一ヵ月前には相手に届くように送付することがマナーです。
出欠確認や会場の手配の都合を考え、遅くとも2週間前には返信が届くよう返信期限を設定しておきましょう。
一般的に、往復はがきや返信用はがきを同封しますが、身内だけで行う場合は電話やメール、LINEなどで出欠確認を行う場合もあります。
法要の案内状は封書が基本なので、参列者に失礼とならないようにしましょう。
使用する封筒・切手にも注意する
使用する封筒と切手にも注意が必要です。二重封筒は「不幸の重複」を連想させるため、避けましょう。
最近は略式として往復はがきが使用される場合もありますが、法要の案内状は封書が基本です。相手への敬意と丁寧さを重んじるのであれば、封書を使用しましょう。
また、切手には弔事用があります。
必ずしも弔事用の切手を使用する必要がないため、一般的な切手を使用しても問題ありませんが、キャラクターものや祝い事用の記念切手は避けましょう。
弔事用の切手は郵便局で購入できます。
法要の案内状(会食あり)の例文
四十九日法要・一周忌・三回忌、それぞれの案内状の例文を紹介します。
実際の法要の案内状は縦書きが基本ですが、本記事では表記上、横書きで紹介します。
四十九日法要の案内状
謹啓 春日の候 皆様にはご健勝にてお過ごしのことと拝察申し上げます
さて 来る四月十日は亡父〇〇の七七日忌にあたります
つきましては四月十日(日)午前十時より〇〇寺にて法要を営み あわせて納骨をいたしたく存じます
なお当日は粗餐をご用意いたしておりますので ご多用のところ恐れ入りますが ご臨席賜りますようお願い申し上げます
謹白
四十九日法要は「七七日忌」とも表記します。
仏教では、人が亡くなると七日ごとに故人の魂が審判を受ける日とされています。
そのため、7は仏教では重要な数字とされ、7日が7回くることから四十九日にあたります。
一周忌法要の案内状
謹啓 紅葉の候 皆様におかれましてはますますご清祥のことと拝察申し上げます
早いもので来る十月二十日は亡夫〇〇の一周忌にあたります
つきましては十月十八日(日)午前十時より〇〇寺にて法要を営みたく存じます
なお法要後は粗餐をご用意いたしておりますので ご臨席を賜りますようお願い申し上げます
敬白
上記の例にくわえて、葬儀の際にお世話になった方々への感謝の言葉を添えることで、より心のこもった案内状に仕上がります。
また、法要に参列いただく方への配慮として、会場までの地図や交通手段を添付すると、より親切で丁寧な印象を与えられます。
三回忌の年忌法要の案内状
謹啓 浅春の候 皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか
早いもので父〇〇の三回忌を迎えることとなりました
つきましては二月二十日(日)午前十一時より〇〇寺にて法要を営みたく存じます
なお法要後は粗餐をご用意いたしておりますので ご臨席賜りますようお願い申し上げます
謹言
出席確認のために返信用はがきを同封し、返答期日を明記するとスムーズに準備が進められます。
まとめ
ご紹介したように法要の案内状には書き方やマナーがあります。
参列者に失礼とならないように誰の何回忌の法要なのか、日時と場所、会食の有無など、記載内容に漏れがないかを確認し、宗派による言葉遣いの違い、送付時期についても注意しましょう。
本記事が法要の案内状の作成の参考になれば幸いです。
関内陵苑では葬儀、法要、会食を執り行うことが出来ます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。