位牌の魂入れをしないとどうなる? 宗派別の違いや費用、自分で行う方法まで解説

2025-09-30

位牌は故人の魂を宿す依代(よりしろ)として大切に扱われます。

しかし、新しく作った位牌はそのままではただの木札にすぎず、「魂入れ」と呼ばれる儀式を経て初めて供養の対象となります。

この儀式は宗派や地域によって「開眼」「お性根入れ」「御霊入れ」などさまざまな呼び方があり、内容や費用も異なります。

本記事では、位牌の魂入れの意味や手順、費用相場、注意点を解説します。

お墓・ご納骨・ご法要などお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

045-228-7772

10:00~18:00 | 年中無休

お問合せフォームへ →

位牌の魂入れとは?

位牌の魂入れとは、新たに作った位牌に故人の魂を迎え入れ、供養の対象として意味を持たせるための儀式です。

位牌は単なる木札ではなく、この儀式を経て初めて遺族が祈りを捧げる依代です。

日本の仏教文化では、位牌を通じて故人と向き合い、日々の生活の中で心を寄せる存在として大切にされてきました。

そのため、葬儀後や法要の節目で魂入れを行うことは、家族にとっても故人とのつながりを確認する大切な機会といえます。

「開眼」「お性根入れ」「御霊入れ」など呼び方の違い

魂入れは宗派や地域によって呼び方が異なります。

たとえば「開眼供養」という言葉は、仏像や位牌などに仏の力を宿す意味合いで用いられます。

「御霊入れ」という表現も広く浸透しており、宗派を問わず、故人の魂を位牌に託す行為を指す場合に用いられます。

表現の違いはあっても、いずれも遺族が故人を敬い、祈りを続けるための始まりとなる儀式であることに変わりはありません。

費用・お布施相場

位牌の魂入れにかかる費用は、お布施として僧侶にお渡しすることが一般的です。

金額は儀式の規模や実施するタイミングによって変動し、数万円単位の幅があります。

ここでは、代表的な2つのケースについて目安を解説します。

位牌のみ

位牌を新しく作った際に、単独で魂入れを依頼する場合の費用は、1万円〜3万円程度が目安です。

必要最低限の準備で済み、比較的少ない負担で行えるのが特徴です。

ただし、寺院によって習わしが異なるため、事前に菩提寺へ確認しておきましょう。

法要と同時

四十九日や一周忌などの法要と同時に魂入れを行う場合は、3万円〜5万円程度のお布施が相場です。

さらに、親族への会食や引出物の用意を伴うことが多いため、総額では数万円〜十数万円に及ぶこともあります。

費用は単に金額だけでなく、故人を弔う姿勢や地域の慣習を反映している点も押さえておきましょう。

位牌の魂入れをしないとどうなる?

位牌の魂入れについて、「しないとどうなる?」と考える方もいます。

ここでは、魂入れをしないことについて、解説します。

供養の対象にならない場合がある

魂入れをしていない位牌は、宗教的な意味合いにおいて故人の魂が宿っていない状態とされます。

そのため、僧侶からは「供養の対象とはならない」と見なされることがあります。

遺族がお参りをしても、形だけのものとなってしまい、精神的にも不十分さを感じる方もいるでしょう。

菩提寺との関係に影響が出る場合がある

菩提寺を持つ場合、魂入れを行わないことは寺院側に不信感を与える可能性があります。

宗派によっては魂入れを仏教儀礼の重要な一部として位置付けており、それを省略すると「正式な供養をしていない」とみなされることもあります。

今後の法要やお墓の管理などで良好な関係を築くためにも、魂入れを欠かすことは望ましくないといえます。

家族や親族との関係に影響が出る場合がある

位牌は家族全員が手を合わせる対象です。

魂入れをしていないと、親族から「供養の手順を省いたのでは、と不満を持たれることがあります。

特に親族の中で宗教観の強い方がいる場合、法要や仏事をめぐって意見の相違やトラブルに発展することも考えられます。

ここまでの内容も踏まえると、位牌の魂入れは故人を敬い、円滑な人間関係を保つためにも、きちんとした儀礼として行うことが推奨されます。

位牌の魂入れはいつ行う?

位牌の魂入れは、適切なタイミングで行うことにより、位牌は正式に供養の対象となり、家族が安心して手を合わせられる存在になります。

ここでは、一般的に魂入れが行われる代表的な時期について解説します。

四十九日で本位牌を作るとき

故人が亡くなってから四十九日までは、仮位牌と呼ばれる白木の位牌を用いることが一般的です。

そして、四十九日法要を機に本位牌を作成し、魂入れを行います。

この儀式を経て初めて、位牌は故人の霊を宿す対象とされ、日常的にお参りする拠り所となります。

四十九日法要と合わせて行うのは、宗教的にも区切りが良く、多くの家庭で選ばれています。

位牌の買い替えや追加作成のとき

長い年月が経ち位牌が傷んできた場合や、複数の子世帯で位牌を分けたい場合には、新しく位牌を作ることがあります。

その際にも魂入れが必要です。

古い位牌から新しい位牌へと故人の魂を移して儀式を行うため、単なる買い替えではなく、あくまで宗教儀礼として大切に扱われます。

こうした対応によって、位牌の継続的な尊重と家族の安心感が保たれます。

必要ないケース

一方で、必ずしも魂入れを行わなければならないわけではありません。

宗派にこだわらない供養を選ぶ場合には、形式としての魂入れを省略するケースもあります。

ただし、親族の理解や菩提寺との関係を考慮して判断することが望ましいでしょう。

お墓・ご納骨・ご法要などお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

045-228-7772

10:00~18:00 | 年中無休

お問合せフォームへ →

位牌の魂入れはどこで行う?

位牌の魂入れは、僧侶による読経と儀式を伴うため、行う場所の選択も大切です。

家庭事情や宗派の習慣によっても異なりますが、大きく分けると寺院、自宅、その他の式場の3つの場で行うケースが一般的です。

ここではそれぞれの特徴について整理します。

菩提寺での法要

多くの家庭では、菩提寺に依頼して魂入れを行います。

寺院であれば法要の場として整っており、仏具や祭壇も揃っているため安心です。

また、僧侶が直接読経することで正式な儀式としての重みが感じられます。

檀家としての関係性を大切にしたい場合や、親族を呼んで厳粛に執り行いたい場合に適しています。

自宅の仏間・法要スペース

仏壇を自宅に安置している家庭では、自宅に僧侶を招いて魂入れを行うこともあります。

慣れ親しんだ空間で儀式を行えるため、遺族にとっては落ち着いた雰囲気で故人を迎えられます。

小規模で身近な親族だけで執り行いたい場合や、高齢の家族がいて移動が難しい場合に選ばれやすい方法です。

仏壇店・葬儀社の式場

最近では、仏壇店や葬儀社が併設する法要スペースで魂入れを行う例も増えています。

専門の設備が整っており、僧侶の手配までサポートしてくれる場合もあるため、初めて依頼する人にとっては安心できるでしょう。

自宅に仏壇を置かない家庭や、寺院との縁が薄い家庭にとって利用しやすい選択肢です。

位牌の魂入れでよくある質問

魂入れについては、初めて経験する方にとって疑問が多いものです。

ここでは代表的な質問に答えながら、注意すべきポイントを紹介します。

自分で行うことはできる?

魂入れは僧侶による読経や作法を通して行われる宗教的な儀式であり、一般の人が独自に行うことはできません。

位牌を購入しただけでは「ただの木札」であり、魂を迎え入れる意味を持ちません。

そのため、宗派に応じた僧侶に依頼し、正式な儀式を経る必要があります。

魂入れを忘れた場合はどうなる?

位牌に魂入れをしないまま使うと、形式上は供養の対象にならないと考えられる場合があります。

菩提寺や親族から指摘を受けることもあるため、法要や納骨に合わせて忘れずに行うことが望ましいです。

宗派がわからないときはどうする?

故人の宗派が分からない場合は、まずは実家や菩提寺に確認しましょう。

もし宗派が不明なまま進めると、後々親族間でトラブルになる可能性があります。

それでも特定できない場合は、宗派にとらわれずに僧侶を紹介してもらえる葬儀社、霊園、仏具店に相談する方法もあります。

まとめ

位牌の魂入れは、故人の魂を迎え入れ家族が祈りを捧げるために欠かせない大切な儀式です。

宗派や地域によって呼び方や進め方は異なりますが、僧侶に依頼して正式に行うことで心のよりどころとなります。

関内陵苑では納骨堂の利用にあわせて、法要や葬儀に関する相談にも対応しています。

供養に関して、不明な点があればお気軽にご相談ください。

お墓・ご納骨・ご法要など ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-228-7772
受付時間
10:00~18:00
定休日
年中無休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

045-228-7772

<お問合せ受付時間>
 10:00~18:00

宗教法人 法國寺
関 内 陵 苑

建物の写真
住所

〒231-0028
神奈川県横浜市中区翁町2-7-7

アクセス

JR関内駅から徒歩5分

参拝時間

10:00~19:00