法要に塔婆は必要?何回忌まで必要か頼む時期、費用などを解説
お墓の後ろに建てられている縦長の板を目にしたことがあるかと思います。
あの板は塔婆と呼ばれるもので、仏塔を意味し、故人やご先祖様の冥福を祈るために大切なものです。
供養を意味する塔婆は、法要の際に用意すべきものなのでしょうか?
また、誰が塔婆を用意するのでしょうか?
この記事では塔婆について、塔婆の意味と起源、誰が用意するのか、塔婆を頼む時期、費用、塔婆料を住職にお渡しする際のマナーなどを解説します。
塔婆とは
塔婆(とうば)とは略称で、正しくは卒塔婆(そとば・そとうば)と言います。
細長い木の板に戒名や経文を書き、法要やお墓参りの際に備えることで、故人やご先祖様の冥福を祈るために建てられます。
塔婆は仏教における供養の象徴で、追善供養の1つとして用いられてきました。
地域や宗派によって呼び方などが異なりますが、故人やご先祖様を弔い、冥福を祈るという目的は同じです。
塔婆の起源
塔婆の起源は、仏塔を意味するサンスクリット語の「ストゥーパ」が由来と言われています。
ストゥーパとは、お釈迦様の遺骨を納めた仏舎利(ぶっしゃり)を指すものでしたが、時代を経て概念が変化し、現在の塔婆へとなりました。
日本には平安時代末期に伝わったとされており、故人を供養する墓石を建てることが一般化していく中で、追善供養を目的に塔婆も立てられるようになりました。
形状は五輪塔をもとに上から、空・風・火・水・地の5つを表しています。
これは仏教の宇宙観を表しており、人間もこの5つによって構成されていると考えられています。
塔婆を出す人は?
塔婆を出す人に明確な決まりはありません。遺族や親族が立てることがほとんどですが、友人や参列者でも希望すれば立てることは可能です。
1人何本までといった本数制限もありませんが、お墓の広さを考えると1人で複数、塔婆を立てるのは難しいため、1霊に対して1人1本が一般的です。
塔婆はお寺の住職が戒名などを書くので、頼む相手は住職ですが、塔婆を希望する人それぞれが住職にお願いするのではなく、施主を通じてお願いすることが一般的です。
その際、塔婆を立てる人の感じやフルネームを書面で伝えます。口頭で伝えるのは誤字が発生する危険性があるため、控えた方が良いでしょう。
塔婆を希望する場合は施主に相談するようにしましょう。
塔婆を頼む時期
塔婆は故人やご先祖様の冥福を祈るために立てるものなので、本来、いつ立てても良いのですが、現在は法要などの節目に立てることが一般的です。
塔婆を頼む時期について解説します。
納骨式
納骨式は、火葬を終えた遺骨をお墓や納骨堂へ納める儀式のことです。
そのため、最初に塔婆を立てる機会が納骨式です。
四十九日法要や一周忌にあわせて納骨式を行い、その際に塔婆を依頼することが多いです。
一般的に塔婆はお墓に立てますが、仏壇の周りに立てる場合もあります。
年忌法要
年忌法要とは、故人の命日を基準に一定の年ごとに行われる供養です。
最初の年忌法要は一周忌です。
その次が三回忌、七回忌と続いていき、十三回忌、十七回忌、三十三回忌、五十回忌と続きます。
最後の年忌法要となる「弔い上げ」は三十三回忌または五十回忌のどちらかですが、地域や宗派によって異なります。
お盆
お盆は、故人やご先祖様の霊が帰ってくるとされる、日本人にとって最も身近な仏教の行事の1つと言えるでしょう。
この時期は多くの人がお墓参りをし、故人やご先祖様を供養する機会です。
お盆に塔婆を立てることは帰ってきた故人やご先祖様の供養につながる、手厚く迎える意味があり、塔婆を立てることを希望される人が多い時期でもあります。
お盆に「施餓鬼会(せがきえ)」と呼ばれる法要を行うお寺もあります。
飢鬼道に堕ちて餓鬼となった霊に、お供え物を用意することで救い出せるとされています。
餓鬼の供養方法の1つに塔婆を立てることがあります。
お彼岸
お彼岸は、春分と秋分の日を中日とした前後7日間を指します。
この時期は、此岸(この世)と彼岸(あの世)がもっとも通じやすくなると考えられているため、お盆と同じく、お墓参りをする人が多い時期です。
お彼岸は「彼岸会」と呼ばれる法要が営まれることもあり、故人やご先祖様の冥福を祈るため、塔婆を立てることが多い時期でもあります。
塔婆はいつまでに頼むべき?
塔婆を菩提寺に依頼する場合、余裕を持って依頼することが大切です。
塔婆は法要の2週間前を目安に依頼しましょう。
申込書が用意されているお寺もあるので、申し込み方法を確認しておきましょう。
施主以外の参列者や友人が塔婆を依頼したい場合は、施主に申し入れます。
塔婆の依頼は施主からお寺に依頼することが一般的です。
施主が仕事などで忙しいことも考えられるため、早めに申し入れるようにしましょう。
塔婆は何回忌まで必要か
塔婆供養が必要とされるのは、一般的に三十三回忌までとされています。
三十三回忌は「弔い上げ」と呼ばれており、この回忌をもって塔婆を納めることが多いようです。
しかし、五十回忌を弔い上げとする場合や、さらに長期間、供養を続ける地域もあります。
また、宗派によって塔婆の考え方は異なり、立てるべきとする宗派やほとんど行わない宗派もあります。
地域の慣習や宗派による考え方の違いのほかに、都市部と地方での違いもあります。
都市部では簡略化が進み、塔婆は一周忌と三回忌だけという場合もあります。
これに対して、節目ごとに塔婆を用意する地方もあります。
塔婆を立てるべきかは、年長の親族か菩提寺の住職に確認することをおすすめします。
塔婆の費用
塔婆の費用は、お寺ごとに決められています。
一般的に1本あたり2,000円から1万円前後が目安とされていますが、その中でも3,000円から5,000円を塔婆料として設定しているお寺が多いようです。
塔婆料を法要のお布施とは別にしているお寺もあれば、お布施に含めているお寺もあります。
「お気持ちで」と明確な金額がないお寺や、そもそも塔婆料の概念がなく、法要の準備に塔婆が含まれている場合もあり、お寺によって考え方も金額も異なります。
そのため、いくら包めばいいのか不安な場合は、お寺に確認しましょう。
塔婆料について質問しても失礼にはあたりません。
事前に確認しておくことで、不安なく法要の準備が進められます。
塔婆料の書き方と渡し方のマナー
塔婆料は「料金」ではなく、住職への感謝の気持ちを示すものです。
そのため、失礼がないようにマナーや塔婆料を入れる封筒への書き方について理解しておきましょう。
塔婆料は封筒に入れる
塔婆料は奉書紙(ほうしょし)で包んで、お渡しすることが最上位のマナーとされていますが、一般的には白無地の封筒や不祝儀袋にお金を入れて渡します。
茶色の封筒や郵便番号の欄がある封筒は避けましょう。
お札は肖像画が上向きになるよう整えます。
また、目立つ汚れや折り目がなければ、新札・旧札どちらでも問題ありません。
表書きなどの書き方
表書きは封筒の中央上側に「塔婆料」または「御塔婆料」と記します。
その下段に施主のフルネームを記します。
家族や親族の複数人で依頼した場合は「〇〇家」と記しても問題ありません。
中袋には塔婆の本数分の金額を記載しますが、旧字体で記すことがマナーです。
5,000円の場合は「金伍仟圓」、1万円なら「金壱萬圓」と、金額の前に「金」の文字を忘れずに記入しましょう。
裏面には、氏名と住所を記載します。濃墨の筆または筆ペンを使用しましょう。
塔婆料の渡し方
塔婆料は切手盆に乗せて、住職にお渡しすることがマナーです。
切手盆がない場合は塔婆料を袱紗(ふくさ)に包み、お渡しする際に袱紗から出して、袱紗の上に置いてお渡しします。
袱紗はお金を入れた封筒に汚れや傷がつくことを防ぎ、住職への敬意を表す意味合いも持ちます。
塔婆料を手渡しするのは失礼となるので注意しましょう。
塔婆料を渡すタイミング
塔婆料は法要の当日に住職へお布施と一緒にお渡しします。法要の開始前、終了後のどちらでも問題ありません。
住職が忙しくない落ち着いた時を見計らってお渡ししましょう。
お盆やお彼岸に塔婆を立てる際は、塔婆を受け取る時にお渡しします。
施主以外が塔婆を依頼された場合でも、施主を通じてお渡しするようにしましょう。
友人や参列者が塔婆を依頼する場合は早めに施主にお願いしましょう。
まとめ
法要での塔婆は、故人やご先祖様の冥福を祈るためのものです。
法要の直前で慌てないように遅くとも2週間前までに施主からお寺に依頼しましょう。
金額など、わからないことがあれば、事前に確認しておきましょう。
塔婆料の書き方や渡し方にはマナーがあります。
お寺に失礼にならないよう本記事が参考になれば幸いです。
関内陵苑では、合同法要や永代供養など、丁寧な供養を執り行っております。
ご遺骨の管理や法要も安心して任せられるので、ぜひ関内陵苑へご相談ください。