墓の種類や納骨スタイルを徹底解説|墓地の種類や費用もまとめてチェック
お墓の購入を検討する際、「どのような種類があるのかな」「墓地や霊園の選び方が分からない」というお悩みを抱える方はいるのではないでしょうか。
お墓や霊園・墓地には複数種類があるため、自分自身または家族が納得の行く形を見つけることが重要です。
本記事では、お墓の種類や墓地・霊園の種類を紹介していきます。
合わせて購入時・購入後にかかる費用も解説します。
お墓の種類や納骨スタイル
お墓と聞くと、家族代々が受け継ぐ一般的な墓石の形を思い浮かべるのではないでしょうか。
しかしお墓の形や納骨スタイルは年々多様化していて、選択肢はさまざまにあります。
ここからはお墓の種類や納骨スタイルについて解説します。
一般墓(外墓地)
一般墓とは、個人や家族が霊園・墓地の一区画を購入し、墓石を建てて納骨するお墓を指していて、「昔ながらのお墓」といえます。
一般墓を建てる場所は霊園や墓地などから自由に選択可能なので、家族間で話し合って決める必要があります。
またお墓の形は一般的な和型墓石の他に、洋型墓石やデザイン墓石を選ぶこともできます。
一般墓は家族が管理・供養を続ける必要があり、承継者がいなくなると墓じまいをしなければなりません。
つまり一般墓は伝統的な家族墓を望む方や、法要やお参りを大切にしたい方に適しています。
樹木葬
樹木葬とは墓地内に植えた樹木や花の根元に、遺骨を埋める形式のお墓です。
一般的なお墓のように石材を使わず、自然との調和を重視しています。
墓石代がかからず、一般墓と比べると費用を抑えることができます。
樹木葬には複数の種類があり、区画に個別に埋葬する「個別埋葬」や他人の遺骨と一緒に埋葬する「合祀埋葬(ごうしまいそう)」などがあります。
樹木葬は死後に自然に帰りたい方や、お墓の承継者がいない方に適したスタイルです。
永代供養墓
永代供養墓は、永代に亘ってお墓の使用権を得ることができる契約のことです。
伝統的なお墓の形を守ることができる形式です。
永代供養墓は遺骨の安置方法の種類があり、個別安置型・集合安置型などがあります。
個別安置型・集合安置型共に、最終的に遺骨を個別に取り出せなくなる可能性があるため、事前確認が必要です。
納骨堂
納骨堂とは、遺骨を建物内に安置する施設のことで、霊園・寺院が管理してくれる場合もあります。
墓石の代わりに、ロッカーや仏壇などに骨壺を納めて供養を行います。
納骨堂は建物内に安置されているため、空調や防犯などが整備されていることが多く、快適に供養を行うことができます。
納骨堂は宗派不問であるケースが多い、アクセスが便利な場所にあることが多いなどのメリットがあります。
自動搬送式納骨堂
納骨堂の種類のひとつに「自動搬送式納骨堂」があります。
自動搬送式納骨堂では、遺骨が参拝スペースまで自動で運ばれてくるシステムを導入しています。
参拝と納骨の場所が分けられているため、施設は限られたスペースを有効活用しています。
したがって都市部に建てられることも多いです。
自動搬送式納骨堂は、運営する霊園・寺院が永代供養をしてくれる場合があります。
また、宗派不問であることが多く、多くの方が利用を検討することができます。
また建物内に葬儀場や法事会場、会食スペースなどが設置されることがあり、大切な行事を信頼する施設で行うことができることも魅力です。
散骨
散骨は、遺骨を粉砕して自然環境に撒く供養方法です。
海に撒く「海洋葬」や山に撒く「山葬」、遺灰をカプセルに詰めて宇宙空間に打ち上げる「宇宙葬」などさまざまな種類があります。
斬新な印象の供養方法もありますが、土葬や風葬などは古くから採用されている手段です。
他のお墓と比べると費用が抑えられることが多い反面、日本ではまだ法律・規制が整っていないことが多いです。
また参拝場所がない、遺骨を粉砕するなどが理由でトラブルに発展しやすいデメリットもあります。
霊園・墓地の種類
お墓を建てる場所は霊園や墓地が一般的ですが、その中にもいくつか種類があります。
ここでは墓地・霊園の種類について紹介します。
公営霊園
公営霊園とは、都道府県や市町村などの自治体が運営する霊園です。
地域住民が利用しやすいように永代使用料を低価格に設定していることが特徴です。
運営が安定していること、宗派を問わないことなどもメリットです。
公営霊園は低価格で利用可能なため人気が高く、抽選になる可能性があります。
また利用には「自治体の管轄内に住んでいる」「生前購入不可」などの条件が課されていることが多く、事前に確認が必要です。
民営霊園
民営霊園とは、宗教法人や財団法人などから委託を受けて民間企業が運営している霊園です。
宗派が問われないことが多く、たくさんの方が利用を検討することができます。
また民間霊園は自由度が高く、設備が充実していることが特徴です。
例えばバリアフリー施設や法要施設、休憩スペースなどが完備されています。
庭園の木々や植物を丁寧に管理していることもあるでしょう。
また幅広いサービスが特徴的で、ペットと一緒に入るお墓、友人と入れるお墓などもあります。
一方で民間霊園は、公営霊園と比べて費用がかさむ可能性が高いです。
また石材店が指定されることも多いため、運営会社への問い合わせが必要です。
寺院墓地
寺院墓地とは寺院が管理する墓地を指していて、寺院の敷地内や隣接地に設けられることが特徴です。
墓地の利用から寺院とつながりができ、葬儀や法要について気軽に相談することができます。
寺院墓地を利用する場合、寺院の檀家になることが条件です。
お墓の購入費用以外に、入檀料を用意する必要があります。
共同墓地
共同墓地とは「墓地、埋葬等に関する法律」の施行より前に建てられた墓地を指していて、「みなし墓地」とも呼ばれています。
例えば自治会が管理する墓地や私有地にある墓地などが該当します。
利用者は、原則として地域住民や地元出身者に限定されています。
共同墓地の魅力は、長年住む慣れ親しんだ地域で眠れることです。
ただし共同墓地は明確な規約や管理者が存在しないケースがあります。
トラブルの元になる懸念があるため、慎重に契約しなければなりません。
お墓を購入する時にかかる費用目安
お墓購入時に発生する費用の目安を、表にまとめました。
| 費用の内訳 | 費用目安 |
|---|---|
| 墓石・工事代 | 60万円~200万円 |
| 墓地代 | 35万円~130万円 |
| 墓オプション | 1万円~25万円 |
墓石は石の種類や大きさ、デザインなどによってかかる費用が異なります。
例えば国産の高級な石を使用すると高額となり、中国産の石だと費用を抑えることができます。
また1つのオプションで最大25万円ほどかかります。
オプションには故人の没年月日や戒名などを彫刻する「墓誌」や、墓石の横に設置する「物置台」などがあります。
希望する墓石・墓地とその費用を照らし合わせて、家族で納得の行くお墓を決めることが大切です。
お墓を購入した後にかかる費用
お墓は購入した時点で全てが完結する訳ではありません。
お墓を建てた後も継続的な管理が必要で、その過程で費用がかかります。
ここからは、お墓購入後にかかる費用について解説します。
墓地の管理費
お墓を建てた後は、霊園や墓地へ管理費を支払う必要があります。
管理費には共用スペースの清掃、樹木や雑草の手入れ、水道設備の維持などが含まれています。
霊園や墓地全体を清潔に保つために、必要不可欠な費用といえます。
管理費の相場は、年間5,000円から20,000円程で、施設によって異なります。
お墓の区画面積に比例して、管理費が高くなる施設が多いです。
開眼供養のお布施
新たにお墓を建てて納骨する際には、「開眼供養」のお布施が必要です。
そもそも開眼供養とは、新しい墓石に魂を入れる儀式を指しています。
単なる石からお墓として機能させるための重要な法要で、お墓開きとも言われます。
開眼供養を行う際に、僧侶に感謝の気持ちとしてお金を渡す風習があります。
金額に決まりはありませんが、3万円から5万円程が目安です。
入檀料(寺院墓地の場合)
寺院墓地を利用する場合、その寺院の檀家になることが条件となっています。
檀家になると入檀料を渡す風習があります。
入檀料は必須ではありませんが、寺院と継続的な関係を保つために支払うものとされています。
入壇料は一般的に10万円から30万円程を渡すことが多いです。
お墓を建てる前に支払うように注意しなければなりません。
まとめ
お墓は一般墓だけでなく、樹木葬や納骨堂、永代供養など幅広い種類があります。
またお墓を建てる場所にも、公営霊園や民営霊園、寺院墓地などの選択肢があります。
故人と家族の希望を考慮して、皆が納得の行くお墓・納骨スタイルを見つけましょう。
横浜市中区にある関内陵苑は7階建てで、施設内には法要や葬儀のための設備が完備されています。
また、JR関内駅から徒歩5分の好立地にあり、火葬以外のすべてを施設内で行うことができ、宗教・宗派を問わずご利用いただけます。
ぜひ利用を検討してみてください。