初盆(新盆)法要の流れと準備!お布施や日にち、宗派別の違いまで解説

2025-10-09

家族などがなくなり、初めてのお盆を迎える際に法要の準備や進め方で迷う方もいるのではないでしょうか。

日程の決め方や宗派ごとの違い、僧侶への依頼やお布施の相場、服装や香典のマナーまで、押さえておくべきポイントは多岐にわたります。

適切な知識を持たずに進めると、親族間でのすれ違いや思わぬ失礼につながることもあるため注意が必要です。

本記事では、初盆法要を安心して執り行うための流れや費用の目安、準備の心得を解説します。

お墓・ご納骨・ご法要などお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

045-228-7772

10:00~18:00 | 年中無休

お問合せフォームへ →

初盆(新盆)とは?

初盆は、故人を偲び感謝の気持ちを表す大切な機会です。

通常のお盆と同じ時期に行われますが、準備や法要の形はより丁寧であり、遺族や親族にとって特別な意味を持ちます。

ここでは、お盆との違いや日程の決め方、避けるべき行為について詳しく解説します。

初盆とお盆の違い

お盆は毎年ご先祖を迎える行事ですが、初盆は亡くなった方にとって初めて迎えるお盆であり、特に手厚い供養を行います。

一般的なお盆では自宅に精霊棚を設け、盆提灯を飾って迎えますが、初盆の場合は僧侶を招いて読経をしていただくなど、より正式な法要が行われます。

親族や縁者が集まり、故人を偲びながら心を込めた供養を行うことが重視されます。

さらに、近しい関係者を招く場合は礼状や返礼品の準備も必要になり、通常のお盆以上に丁寧な対応が求められます。

初盆法要の日にちの決め方

初盆は故人の四十九日法要が過ぎてから迎える最初のお盆に行われます。

日程は8月13日から16日が一般的ですが、地域によっては7月にお盆を行う「新盆(7月盆)」の習わしもあります。

どちらの日程になるかは地域の風習や菩提寺の方針によるため、事前に確認が必要です。

僧侶への依頼や親族への案内もあるため、早めに日程を確定し準備を整えることが大切です。

特に遠方から親族が集まる場合には、会場や宿泊の手配も関わるため、1〜2か月前から調整を始めましょう。

初盆にやってはいけないこと

初盆は故人を偲び厳かに営まれる法要であるため、避けるべきこともあります。

特に派手な供物や装飾は不適切とされ、供花や供物は白を基調とした落ち着いたものを選ぶことが望ましいです。

また、祝い事や華やかな演出を伴う行為は慎みましょう。

服装や会食の場においても派手な色や賑やかな雰囲気は避け、故人を敬う気持ちを大切にする姿勢が求められます。

さらに、準備を業者に依頼する場合も「華やかさ」ではなく「厳粛さ」を意識した演出を選ぶことが大切です。

初盆法要の流れ

初盆の形式は地域や宗派によって異なりますが、大まかな流れを知っておくことで準備を整えやすいです。

ここでは一般的な法要の進め方や、お寺での開催、自宅での供養、そして初盆法要を行わないという選択肢について解説します。

法要の一般的な流れ

初盆法要は、お盆の始まりを告げる「迎え火」から始まります。

迎え火は先祖や故人の霊が迷わず帰って来られるように灯す火で、玄関先や庭で行うことが一般的です。

その後、自宅や会場に僧侶を招き、読経が行われます。

読経の最中には参列者が順に焼香を行い、故人への感謝と冥福を祈ります。

法要後には会食を設け、集まった親族や参列者で思い出を語り合う時間を持つことも多いです。

最後に「送り火」を焚いて霊を再び送り出し、一連の法要が締めくくられます。

この一連の流れは地域によって省略されたり簡略化されたりすることもありますが、故人を迎え、祀り、送り出すという意味合いは共通しています。

初盆をお寺で行う場合の特徴

初盆をお寺で行う場合、僧侶が主導して進めるため、儀式の形式が整いやすいというメリットがあります。

本堂での読経は厳かな雰囲気があり、参列者にとっても心に残る時間となるでしょう。

会場の設営や供物の準備をお寺側が担ってくれる場合も多く、遺族の負担が軽減されることも大きな特徴です。

また、多くのお寺では初盆の時期に合同法要を行うことがあり、同じ時期に初盆を迎える家庭が集まって供養を受けます。

合同であっても僧侶の読経は丁寧に行われるため、故人を偲ぶ気持ちが損なわれることはありません。

新盆を家族だけで行うケース

近年では、規模を縮小して家族のみで初盆を迎える家庭も増えています。

僧侶を呼ばず、自宅で精霊棚を設け、故人の写真や位牌、供物を並べて静かに手を合わせる方法です。

お盆提灯を飾り、迎え火と送り火を行うだけでも十分に気持ちが伝わると考える方もいます。

家族だけで行う場合は、会食も家庭内で済ませることが多く、親しい人々で落ち着いた時間を過ごせます。

大規模な法要を行わなくても、故人を思う気持ちに変わりはなく、各家庭の事情に合わせた形で供養することが重視されています。

初盆法要をしない場合の考え方

必ずしもすべての家庭で初盆法要を行う必要があるわけではありません。

経済的な事情や、親族が遠方に住んで集まることが難しいなどの理由で、法要を営まないこともあります。

その場合でも、自宅で手を合わせたり、簡単な供花や供物を用意して静かに故人を偲んだりするだけで十分な供養です。

最近では、形式にとらわれず、気持ちを込めて供養することを大切にする考え方も広がっています。

重要なのは「形」よりも「心」であり、無理のない範囲で続けられる供養を選ぶことが、遺族にとっても故人にとっても穏やかな方法といえるでしょう。

お墓・ご納骨・ご法要などお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

045-228-7772

10:00~18:00 | 年中無休

お問合せフォームへ →

初盆法要にかかる費用とお布施の目安

初盆法要を営む際に必要となる費用は多岐にわたり、お布施をはじめとしてお車代や御膳料、さらに会食や返礼品などの準備も求められます。

全体の相場を把握しておくことで予算の見通しが立ち、慌てることなく供養を進められます。

ここでは代表的な費用の目安を詳しく解説します。

初盆法要のお布施

僧侶に読経を依頼する際のお布施は3万〜5万円程度が一般的な相場です。

金額は寺院との関係性や地域の慣習により差がありますが、この範囲で準備しておけば失礼にあたることはないでしょう。

特に初盆では僧侶に出向いてもらうケースが多いため、お布施は用意しておきましょう。

場合によっては法要と合わせて塔婆供養などを依頼することもあり、その場合は追加で一基あたり数千円を包むこともあります。

御膳料やお車代

法要に僧侶を招く場合には、お布施とは別に御膳料やお車代を包みましょう。

お車代は交通費にあたるもので、5,000円〜1万円程度が目安です。

移動距離や公共交通機関の利用状況に応じて調整するとよいでしょう。

さらに、法要後に会食へ僧侶が同席しない場合には御膳料を包むことが一般的で、こちらも5,000円〜1万円程度が目安です。

お布施とお車代、御膳料は同じ袋にまとめず、別々の封筒に包むことが礼儀とされます。

地域によっては御膳料やお車代を不要とする習わしもあるため、菩提寺に事前確認をしておきましょう。

会食や返礼品の費用目安

親族や参列者をもてなす会食は、法要の流れの一部として欠かせないものです。

費用の相場は1人当たり3,000円〜5,000円程度で、仕出し料理を注文するか、料亭や会食会場を利用するかによって変動します。

人数が増えるほど総額が大きくなるため、事前に参加人数を把握し、余裕をもって予約することが望ましいでしょう。

さらに、参列者に配る返礼品も必要です。

1,500円から5,000円程度が一般的な相場であり、菓子折りや日用品など日常で役立つものが好まれます。

返礼品は感謝を伝える意味があるため、相手に気持ちが伝わる品を選ぶことが大切です。

初盆法要の服装とマナー

初盆法要では、服装や香典袋などのマナーも大切です。

形式的な場であるため、施主や遺族、参列者ともに身だしなみやのし袋の表書きには注意を払いたいものです。

ここでは施主・遺族、参列者それぞれの服装、そして香典袋・表書きの基本について解説します。

施主・遺族の服装

法要を主催する施主や遺族は、正式な装いが求められます。

男性は基本的に喪服(ブラックフォーマル)が適しており、女性も黒や暗色を基調としたフォーマルドレスやスーツが望ましいです。

光沢のある素材や装飾の派手なものは避けましょう。

特に初盆の場は「初めてのお盆」という意味で重みがあるため、礼服に近い正装を準備しておくと、両家や親族に失礼がないでしょう。

参列者の服装

参列する際には、略喪服でも許される場合が多いですが、場所や地域の習慣に応じた配慮が必要です。

無地の黒や濃紺、ダークグレーなど落ち着いた色合いのスーツやワンピースが無難です。

夏場は暑さを考えて、素材が薄手のものを選ぶこともありますが、色やデザインで派手さを避けることがマナーです。

柄物や明るい色、小物で光る装飾は控えたほうがよく、季節に応じて薄手の長袖シャツを合わせるなど工夫も必要です。

香典袋や表書きの基本

香典袋(不祝儀袋)は、早めに準備しておきたいアイテムです。

表書きには「御仏前」「御供物料」などが一般的であり、故人の宗派や忌明け(四十九日を過ぎているかどうか)を確認して使い分ける必要があります。

「御霊前」は四十九日以前の場合に用い、以降は「御仏前」が適切です。

表書きの水引は黒白または双銀を用い、結び切り形式のものを選ぶとよいです。

不祝儀袋の表書きの上部には目的を記し、下部に差出人名をフルネームで記載しましょう。

品物だけでなく、現金を包む場合には袋の中袋に金額を書き入れることも忘れないようにしましょう。

まとめ

初盆法要は、故人を偲び親族や縁者が心を寄せる大切な機会です。

日程の決め方や法要の流れ、費用や服装のマナーを事前に理解しておくことで、慌てることなく落ち着いて準備を整えられます。

関内陵苑は機械式納骨堂で多様な供養の形をご提案しております。

法要なども含め、供養のことはお気軽にご相談ください。

お墓・ご納骨・ご法要など ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-228-7772
受付時間
10:00~18:00
定休日
年中無休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

045-228-7772

<お問合せ受付時間>
 10:00~18:00

宗教法人 法國寺
関 内 陵 苑

建物の写真
住所

〒231-0028
神奈川県横浜市中区翁町2-7-7

アクセス

JR関内駅から徒歩5分

参拝時間

10:00~19:00