法要のお布施相場を徹底解説!金額や家族葬での相場、少ないと言われたときの対処まで
法要で欠かせないお布施は、僧侶に読経を依頼した際の謝礼や寺院への感謝を表す大切なものです。
しかし「いくら包めばよいのか」「葬儀と法要では違うのか」と迷う方もいます。
相場を理解せずに進めると、思わぬ失礼や親族間のトラブルにつながることもあります。
本記事では、法要や家族葬でのお布施の金額相場から、封筒や渡し方のマナー、少ないと言われた場合の対処まで詳しく解説します。
法要とお布施とは?
お布施は僧侶に読経を依頼した際の謝礼であり、同時に寺院への感謝の気持ちを形にしたものでもあります。
単なる料金の支払いではなく、先祖や故人への供養を支えてくださる僧侶や寺院への敬意を示す大切な行為として捉えられています。
そのため、僧侶個人への収入ではなく寺院運営に充てられるものとされています。
お布施と香典や供物料の違い
お布施と混同されやすいものに「香典」や「供物料」があります。
香典は葬儀や法要に参列した方が遺族に渡す金銭で、葬儀費用の一助や供養の心を表すものです。
これに対し供物料は、果物や菓子などの代わりに金銭を包む際に用いられる表現です。
一方でお布施は、あくまで僧侶や寺院に対して渡すものとなり、渡す相手や目的が明確に異なります。
この違いを理解しておくことで、誤った扱いを避けることができ、相手に対して失礼にあたらないよう準備ができます。
お布施の金額を決める基本的な考え方
お布施の金額には明確な定めがなく、地域や寺院ごとの慣習、また家との関係性によって幅が生じます。
一般的には数万円程度を目安に用意することが多いですが、形式にとらわれすぎず「感謝の気持ちを表す」ことが本質です。
そのため、親族や近隣での相場を参考にしつつ、寺院に直接確認すると安心です。
また、金額を考える際には、寺院との付き合いの深さも影響します。
普段から法要や相談でお世話になっている寺院であれば、やや多めに包むケースもありますし、初めて依頼する場合には一般的な相場を基準としてもよいでしょう。
いずれにしても「少なすぎて失礼にならないか」と不安になる方も多いですが、まずは誠意を持って準備し、不安な場合は事前に相談して調整すると安心です。
法要のお布施相場
法要におけるお布施は、基本的に回忌を重ねても大きく変わらず、四十九日、一周忌、三回忌などいずれも3万〜5万円程度が相場とされています。
ただし、四十九日法要だけは納骨式や位牌の開眼供養を同時に行うことが多いため、10万円前後になることがあります。
その後の年忌法要では、参列者の規模が縮小される場合も多く、3万円〜5万円程度で執り行われることもあるでしょう。
法要のお布施は基本的に変動せず、四十九日のみ付随する儀式の有無によって増減します。
葬儀や家族葬でのお布施相場
葬儀でのお布施は、僧侶に読経や戒名授与をお願いする謝礼として包むものであり、法要のお布施に比べて高額になることが一般的です。
ここでは、葬儀と家族葬に分けて相場を確認していきます。
葬儀におけるお布施の相場
一般葬においては、通夜・告別式と2日間にわたって僧侶が関わることが多く、読経や戒名の授与など宗教的な役割も大きいため、20万〜50万円が目安とされています。
この金額には、戒名の位による違いや寺院との関係性も影響します。
たとえば「信士・信女」よりも「院号」を伴う戒名の方が高額になる傾向があり、寺院へ事前に確認することが重要です。
家族葬でのお布施相場
参列者が少なく小規模に執り行う家族葬でも、僧侶に依頼する内容自体は変わりません。
そのため、お布施の金額は変わらず20万〜50万円程度が相場です。
形式を簡素化しても、僧侶が読経を行い戒名を授けるという点は変わらないため、謝礼としてのお布施は欠かせません。
むしろ小規模葬儀では参列者からの香典が少ない分、遺族側の負担感が強くなることもあります。
そのため、事前に予算を立てて準備することが大切です。
お布施の金額についてのマナーと注意点
お布施は金額だけではなく、渡し方や表記方法など細やかなマナーが伴います。
故人を供養する大切な儀式であるからこそ、形式に即した対応が求められます。
ここでは、封筒の扱いから避けるべき金額、さらに少ないと受け取られた際の対処まで解説します。
お布施の表書き・封筒・お札の入れ方
お布施を包む際には、市販されている「奉書紙」や「白無地の封筒」、または「お布施」と表書きされた専用封筒を用いましょう。
表書きは「御布施」と毛筆か筆ペンで丁寧に書きましょう。
宗派や地域による違いがないため全国的に共通して使えます。
中袋がある場合は、裏面に住所と氏名、金額を記入します。
お札は新札を避け、折り目のない状態のものを揃えて入れることが望ましく、人物の肖像が裏面に向くようにそろえることが作法とされています。
「お布施が少ない」と言われたときの対処方法
まれに寺院や僧侶から「少ない」と受け取られるケースもあります。
その際は感情的に反応せず、まずは地域や寺院の慣例を確認しましょう。
お布施の相場は全国的に共通ではなく、地方や寺院によって金額感覚が大きく異なります。
たとえば、同じ一周忌法要でも3万円程度で十分とされる地域がある一方で、5万円以上が慣例となっている地域もあります。
少ないと指摘を受けた場合は、追加で包むか、次回以降に上乗せして渡すことで誠意を示すと良いでしょう。
そうならない為にも事前に寺院へ確認が必要です。
法要のお布施でよくある質問
お布施に関しては「どのように渡すことが正しいのか」「金額や方法はどうすればよいのか」といった疑問が生じるものです。
ここでは、法要の場面でよくある質問を取り上げ、それぞれの対応について解説します。
お布施は新札にすべき?
お布施に包むお札は、新札でも旧札でも構いません。
ただし結婚式など慶事では「事前に用意していた」という意味で新札を使うことが通例である一方、葬儀や法要の場合は「急な出来事に対応した」という意味を込めて、やや使用感のある札を使うこともあります。
いずれにしてもシワや汚れのあるお札は避け、折り目の少ないきれいな紙幣を準備することが大切です。
お布施は誰に渡すの?
お布施は原則として、直接僧侶へ渡しましょう。
渡すときは袱紗に包み、両手で丁寧に差し出すことが作法です。
受付や係の方がいる場合はそちらに預けることもあり、その際は僧侶の目の届く場で行うとよいでしょう。
法要のお布施と御膳料・お車代の違いは?
法要のお布施は僧侶の読経に対する謝礼ですが、御膳料やお車代は別に用意します。
御膳料は法要後の会食に僧侶が同席しない場合に「お食事代」として渡すものです。
お車代は僧侶の移動費にあたり、公共交通機関を利用するか、自家用車かによって金額が変わります。
これらをすべてお布施にまとめてしまうのはマナーに反する場合があります。
お布施を渡すタイミングはいつ?
お布施を渡すのは法要が始まる前か終了後のいずれかです。
地域や寺院によって慣習は異なりますが、多くは読経が始まる前に渡します。
開式前に控室などでお渡しすれば、僧侶も安心して法要に臨むことができます。
終了後に渡す場合は、参列者が退席した後の落ち着いた場面で行いましょう。
親族間で金額や形式は統一すべき?
親族が複数人で分担してお布施を準備する場合には、施主がまとめて寺院へ渡しましょう。
たとえば、兄弟で法要を主催する際に金額に差があると後々不満の原因になることもあります。
形式を揃えることで、故人への供養の気持ちが一体となり、親族間のわだかまりも避けられます。
どうしても金額を揃えることが難しい場合でも、誰がいくら負担するのかを事前に話し合い、記録に残しておくと安心です。
まとめ
法要におけるお布施は、金額だけでなく渡し方や心構えまで含めて大切な供養の一部です。
地域差や寺院の慣習もあるため、迷ったときは事前に相談すると安心です。
関内陵苑ではお布施の金額を、「お気持ち」ではなく明確に定めております。
ご不安や疑問がある際は、是非お気軽にご相談ください。