塔婆は必要?塔婆の意味や何回忌まで頼むのか、費用などを解説
お墓参りに行かれた際、お墓の後ろや横に細長い木の板を見かけたことはないでしょうか。
あの木の板は塔婆(とうば)と呼ばれるもので、故人の戒名が書かれており、お寺の住職に依頼して建ててもらうものです。
塔婆を見たことはあっても、どのような目的があるのか知らない方が多いのではないでしょうか。
この記事では、塔婆の意味や目的、塔婆を頼む時期、塔婆の費用などを解説します。
塔婆をお寺にお願いする際のマナーなどを知りたい方の参考になれば幸いです。
塔婆とは何か
塔婆(とうば)は卒塔婆(そとば)とも呼ばれます。
意味はどちらも同じで、「ストゥーパ」というサンスクリット語が語源と言われています。
ストゥーパとは、お釈迦様が亡くなられた後、火葬した骨を納めるために建てられた仏舎利塔(ぶっしゃりとう)のことです。
仏教が日本に到来した際、仏舎利塔も伝わりましたが、時代を経て簡略化され、塔婆という形になって現代に残っています。
塔婆の形は仏舎利塔から大きく変化しましたが、故人を供養する気持ちは変わらずに受け継がれています。
塔婆を建てる目的
塔婆を建てる目的は、故人やご先祖様の冥福を祈る「追善供養」です。
仏教では人が亡くなると、すぐに成仏するのではなく長い旅をした後に審判を経て成仏すると考えられています。
「追善供養」には、亡くなられた人の長い旅を応援し、成仏を助けるという意味が込められています。
また、追善供養は功徳を積む行為とされており、善行が自分に返ってくるとも考えられています。
塔婆を建てないと供養できない?
塔婆を建てないと供養できないわけではありません。
読経やお墓参りも故人を供養する方法の一つです。
また、宗派によっては塔婆を建てない場合もあり、塔婆を建てる義務もありません。
しかし、追善供養は故人の成仏を助けるのと同時に、生者が功徳を積む行為ともされています。
塔婆を建てることは故人と生者、両者にとって大切なことと考えると良いかもしれません。
塔婆の種類
塔婆の種類について解説します。
板塔婆
板塔婆(いたとうば)は厚さ約1cm、長さが1~2mほどの木版です。
見かける頻度が高い種類と言えるため、塔婆と言うと板塔婆を想像される方が多いかもしれません。
板塔婆は墓石の後ろに建てられ、戒名などが記されます。
角塔婆
角塔婆(かくとうば)とは、先端が角のように尖っている四角柱状の形をしたものです。
長さは1~2mほどですが、太さが10cmほどあり、墓石が完成するまで墓標として使われる場合があります。
大型の角塔婆は、お寺の本堂が完成した記念に行われる落慶法要で使用される場合もあります。
経木塔婆
板塔婆よりも薄く小さいのが、経木塔婆(きょうぎとうば)です。
関西地方でお盆やお施餓鬼法要などで、水に浮かべて川に流すこともあるため、水塔婆(みずとうば)とも呼ばれます。
七本塔婆
初七日から四十九日までの法要で使用される7本の小型の塔婆を七本塔婆(しちほんとうば)と呼びます。
長さは30~40cmほどで1本ずつ建てるタイプから、7本を1つの扇状にまとめるものもあり、地域によって建て方が異なります。
梢付塔婆
三十三回忌や五十回忌など、弔い上げの法要で使用されるのが梢付塔婆(こずえつきとうば)です。
枝葉がついた生木を使用するため、生木塔婆(なまきとうば)と呼ばれたり神聖な木とされる杉を使用する場合は、杉塔婆(すぎとうば)と呼ばれたりします。
地域によっては弔い上げの法要でも、板塔婆が使用される場合があります。
塔婆を頼む時期
ここでは、塔婆を頼む時期について解説します。
基本的に法要に合わせて依頼しますが、法要の直前にお寺に依頼すると対応が難しい場合があります。
また、早めに依頼した方が、お寺も余裕を持って対応できるので、法要の10日~2週間前までに依頼しましょう。
四十九日法要
四十九日は「七七日(しちしちにち)」とも呼ばれ、故人が極楽浄土へ行けるかどうかの判決が下される日とされています。
四十九日をもって「忌明け」となり、遺族にとっても区切りの時期です。
この重要な節目に塔婆を建てることで、故人の成仏を願います。
納骨式
納骨式は、遺骨をお墓に納める儀式です。
納骨式は単独で行う場合もありますが、四十九日法要、百日法要、一周忌などと合わせて行うことが多いため、参列者も多くなる傾向があります。
四十九日法要と納骨式を一緒に行う場合、塔婆を初めて建てる機会です。
法要とは別に納骨式を行うにしても、いつ行うかは事前にわかるため、最初に説明したようになるべく早めに塔婆を依頼しておきましょう。
年忌法要
年忌法要とは、故人の命日から数えて節目の年に行う法要です。
具体的には、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、三十三回忌、五十回忌などがあります。
中でも三十三回忌と五十回忌は「弔い上げ」として、供養の締めくくりとされています。
年忌法要においても塔婆を建てます。
故人との思い出を振り返りながら、故人の冥福を祈る大切な法要です。
お盆
お盆は、故人やご先祖様がこの世に帰ってくるとされる時期です。
この時期はお墓参りをされる方が多い時期です。
お寺でお盆やお彼岸に法要を行う際に塔婆も依頼する方が多く、お寺や霊園によっては定例行事として案内をしている場合もあります。
祥月命日
祥月命日(しょうつきめいにち)とは、故人が亡くなった月日と同じ日を指します。
一般的に「命日」と呼ばれる日です。
年忌法要のように親族や友人を呼ぶような大がかりなことはしませんが、仏壇を整え、故人が好きだった食べ物や花などをお供えするなど、家の中でできる範囲で供養するのが一般的です。
祥月命日にも塔婆を建てる場合があります。
たとえば、お墓が遠方にあり、お墓参りが難しい場合などはお寺に連絡して、塔婆を建ててもらい、故人を供養するという方法があります。
塔婆は何回忌まで必要?
塔婆供養は、四十九日から一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌まで行うのが一般的とされています。
しかし、三十三回忌や五十回忌まで行う場合もあります。
三十三回忌や五十回忌まで行う理由として、弔い上げまで塔婆供養を行うことで、故人がご先祖様と一緒に祀られるという仏教の教えや地域の慣習の影響もあります。
塔婆供養をいつまで行うかは宗派や地域の慣習によって異なるため、住職に確認すると安心です。
塔婆料の目安
塔婆料の目安は1本あたり2,000円~1万円ほどとされています。
中でも、3,000円~5,000円が最も一般的と言われています。
塔婆料は使用する木材の費用だけでなく、戒名などを記して故人の供養をしてくださった住職への謝礼も含まれています。
お寺によっては塔婆料は「お気持ちで」と明確な目安となる金額を明示しない場合があります。
このような場合、いくら包めばいいのかを尋ねても失礼にはあたりません。
これは、失礼がないように準備をするための大切な確認です。
ただし、「塔婆料はいくらですか?」このような表現で尋ねるのは失礼にあたります。
「塔婆料は金額の決まりがあるのでしょうか?」このような表現で、失礼にならないように注意しましょう。
塔婆料の書き方と渡し方のマナー
塔婆料は「料金」ではありません。塔婆を用意していただいた住職へのお礼です。
失礼のないように包み方や渡し方に注意が必要です。
塔婆料は施主から住職にお渡しするのが基本です。
また、塔婆の依頼者が施主以外でも、施主を通じて住職に依頼します。
塔婆料は不祝儀袋または白無地の封筒に入れてお渡しする
塔婆料は白無地の封筒、または不祝儀袋に入れてお渡しします。
茶封筒や洋封筒、郵便番号の欄がある封筒は避けましょう。
封筒以外では奉書紙に包むのが最上位のマナーです。
お札は肖像画が封筒の表側、上部にくるようにそろえて入れます。
新札と旧札、どちらでも問題ありませんが、汚れたお札は失礼なので避けましょう。
表書きなどの書き方
表書きは、封筒の中央上部に縦書きで「御塔婆料」や「卒塔婆料」、「卒塔婆代」のいずれかを記入します。
その下に施主のフルネームを記入します。
複数人の場合は「〇〇家」と記入しても問題ありません。
裏書には、氏名と住所を略せずに記入しましょう。
塔婆の依頼者が複数人の場合は、全員の名前を書いたメモを同封しましょう。
これらは、お寺側が確認しやすくするための配慮です。
中袋がない場合は金額も記入し、封筒の口を「〆」で閉じるのがマナーです。
中袋の書き方
表書きに金額を記入しますが、このとき旧字体で記入します。
5,000円は「金伍仟圓」、1万円なら「金壱萬圓」と、金額の前に「金」も記入します。
この書き方は改ざん防止の意味もあります。
4と9は、「死」と「苦」を連想させる忌み言葉とされるため避けましょう。
塔婆料の渡し方
塔婆料は袱紗(ふくさ)に包み、切手盆に乗せてお渡しするのが正しいマナーです。
袱紗は金封を汚さず傷をつけないためと、丁寧な気持ちを表すためのものです。
切手盆がない場合は袱紗に包んで持参し、塔婆料を取り出して袱紗の上に乗せて、お渡しします。
お渡しするタイミング
塔婆料は法要の当日にお布施と一緒にお渡しします。
法要の前後どちらでも構いませんが、渡すタイミングがわからない場合は事前に住職に確認しましょう。
なお、お盆やお彼岸などに塔婆だけを依頼する場合は、塔婆を取りに行く際に持参します。
まとめ
塔婆は故人やご先祖様の冥福を祈り、追善供養を行うために建てられます。
宗派によっては建てない場合もあり、必ず建てなければいけないものではありませんが、年忌法要など節目ごとに建てることで故人も喜ばれるでしょう。
この記事が追善供養を行う際の参考になれば幸いです。
関内陵苑では、供養の流れや作法についても「お役立ちコラム」でご紹介しております。
葬儀や法要についても承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。