遺骨を自宅で保管するには?正しい置き方、注意点について解説

2025-10-29

近年、「手元供養」と呼ばれる遺骨を自宅で保管する方法を選択される方が増えています。 

この供養方法は法的には問題ありませんが、自宅に遺骨を保管するには家族の同意や第三者への配慮、保管環境の整備など、遺骨の管理方法について注意すべきことが多々あります。

この記事では、自宅で遺骨を安置する際の法的な問題点、遺骨を安置する場所の選び方と注意点、納骨後の供養方法などを解説します。

供養方法について迷われている方の参考になれば幸いです。

お墓・ご納骨・ご法要などお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

045-228-7772

10:00~18:00 | 年中無休

お問合せフォームへ →

遺骨を自宅に置いても問題ない?

遺骨を自宅に保管することは、法律上問題ありません。

ただし、法律上、火葬後の遺骨は「遺体の一部」として扱われるため、勝手に処分した場合、刑法第190条に抵触する恐れがあります。

第百九十条 死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の拘禁刑に処する。
引用:e-Gov 法令検索

 

また、遺骨を墓地以外の場所に埋葬することも法律で禁じられています。

第四条 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。
引用:e-Gov 法令検索

 

「手元供養」は法律上は問題ありませんが、遺骨を自宅に安置するのは家族間で合意を得ることが重要です。

後々、家族や親族間で思わぬトラブルを発生させないためにもお墓や納骨堂などに納める供養方法が最適と言えるかもしれません。

保管する期間に制限はある?

現行法では、遺骨を自宅で保存する期間に制限は設けられていません。

火葬してすぐに納骨する方もいれば、数年から数十年、自宅で保管して供養される方もいます。

宗教的な慣習では、四十九日や百日法要を節目に納骨することが一般的です。

納骨の時期は宗教的な慣習に沿って行うか菩提寺があれば、菩提寺の住職に確認して、納骨の時期を決めましょう。

敷地内に埋葬するのは違法となる

自宅の庭などに埋葬することは法的に認められていません。

遺骨の埋葬場所は法律上、行政が許可した墓地以外の場所は違法です。

これは私有地であっても例外ではありません。

納骨するまでの遺骨の置き場所

納骨まで自宅内で遺骨を安置するのに適切な場所とは、どこになるのでしょうか。

床の間

ご自宅に和室があれば、床の間に骨壺を安置するのが一般的です。

ただし、床の間に直接置くのは避けましょう。

台を用意して白い布をかけて、その上に遺骨を遺影などと一緒に安置しましょう。

床の間がある和室に仏壇がある場合は、その隣に安置すると良いでしょう。

ご先祖様を供養する際、一緒に故人の供養もできます。

近年、仏壇内に骨壺を置くスペースが設けられているタイプもありますが、本来、仏壇は本尊を祀るものであって、骨壺を置く場所ではないという考え方もあるため、床の間があれば、そちらに安置すると良いでしょう。

台を用意

和室や床の間がない場合でも、遺骨を安置するために台を用意するのが一般的です。

リビングや寝室など、直射日光が当たらず、湿気がない場所にスペースを確保しましょう。

この場合も、床の間に用意する場合と同じように台には白い布をかけます。

台になるようなものがなければ、骨壺を置く専用の台や小さな祭壇が市販されているので、これらを購入して用意しましょう。

後飾り祭壇

葬儀後、四十九日法要までの間は「後飾り祭壇」に骨壺を安置するのが一般的です。

なお、後飾り祭壇は葬儀社が用意してくれる場合がほとんどです。

また、後飾り祭壇の設置場所は仏壇の前がほとんどですが、仏壇がない場合はリビングの一角などに設置します。

トイレの近くや神棚の下は設置場所として不適切ですが、葬儀社が用意してくれる場合はそれらの場所を避けてくれるので任せておきましょう。

四十九日法要が終わったら後飾り祭壇は解体しますが、四十九日の法要以降、百日法要、一周忌法要後に行う場合は、解体せずに使用しても問題ありません。

お墓・ご納骨・ご法要などお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

045-228-7772

10:00~18:00 | 年中無休

お問合せフォームへ →

遺骨を自宅に置く際の注意点

遺骨を自宅に安置する際の注意点は複数ありますが、ここでは主な注意点を6つ解説します。

湿気が多い場所に置かない

遺骨は火葬された際に高温で焼かれているため、水分を吸収しやすい状態になっています。

そのため、湿度が高い場所に安置すると、骨壺の内部に湿気がこもり、遺骨にカビが発生する恐れがあります。

特に洗面所やお風呂場などの水回り付近は湿度が高くなりがちです。

空気中の水分を吸い込みやすくなるため、水回り付近を骨壺の安置場所とせず、風通りの良い場所に安置するようにしましょう。

寒暖差が激しい場所に置かない

寒暖差が激しい場所も、骨壺を安置する場所として適切ではありません。

前述した水回り付近もそうですが、ドアの開け閉めで外気が入り込む玄関付近も家の中で寒暖差が激しいため避けましょう。

また、直射日光が当たる場所も避けましょう。

日光に当たって温められた骨壺内の空気が夕方以降、冷え込み空気中の水分がカビの原因となる恐れがあります。

特に冬場は寒暖差が激しくなるため、直射日光が当たらず、室温が安定している部屋を骨壺の安置場所としましょう。

落下の危険がある場所に置かない

骨壺は陶器製が多く、重量も5キロ近くある場合もあります。

万一、骨壺が落下した場合、中の遺骨に傷がつく恐れもありますが、割れた骨壺の破片でご家族がケガをする恐れもあります。

特に、お子さんやペットがいる場合は細心の注意が必要です。

少しの衝撃でも揺れたりしない、しっかりした作りの台を用意し、人の動線上など、周囲の環境にも注意して安置場所を選びましょう。

五供をお供えする

骨壺を安置したら、四十九日まではお供え物をします。

仏教では「五供(ごくう)」と呼ばれるお供え物を用意するのが基本です。

五供とは「香」「花」「灯明」「浄水」「飲食」の5つで、それぞれに意味があります。

同じ順番でお供え物に直すと、「お線香」「生花」「ろうそく」「お水」「ご飯」です。

「香」は心身を浄化し、「花」は清らかな心を象徴し、「灯明」は煩悩を照らし、「浄水」は、仏様の清らかな心に浄化されたいという願い、「飲食」は、故人とのつながりを意味します。

ただし、宗派によってはお供え物を置かない場合があります。

用意すべきかわからない場合は年長者の親族か、菩提寺の住職に確認しましょう。

第三者の視点を考慮する

自宅はプライベートな空間なので骨壺の安置場所は自由ではありますが、視界に入る場所に骨壺があることに抵抗を感じる人もいます。

来客が多い場合は第三者となる来客への配慮も必要です。

来客の視界に入りやすい玄関やリビング、またはリビングや客間までの動線上に安置すると、自然と視界に入るので避けた方が良いでしょう。

骨壺は来客が入室しない部屋に安置して、落ち着いて供養できるようにしましょう。

四十九日・百日法要後の供養の方法

四十九日・百日法要後の主な供養方法は以下の3つです。

手元供養

自宅に遺骨を安置して供養する手元供養は、故人を身近に感じられますが、自宅で遺骨を長期保管するには安置場所の気温や湿度、来客の視線への配慮など、注意すべき点が多く、管理が難しいというデメリットがあります。

また、遺骨の保管者が高齢者で自宅に遺骨を安置したまま亡くなった場合、遺骨をどのように扱うかで家族間でトラブルに発展する恐れもあります。

遺骨の管理の難しさと家族に同意を得る必要を考えると、デメリットの多い供養方法です。

お墓

四十九日法要や百日法要を終えた後、先祖代々のお墓に納骨するか、新たにお墓を建立するのが一般的な供養方法です。

お墓を建立する際の平均額は、150万~180万円前後とされています。

これは平均額なので、お墓の立地や石材によって変動します。

お墓は長期に渡って供養するのに適切な選択肢と言えます。

菩提寺がある場合は、その宗派や慣習に従い、納骨時期や方法について相談して決めるといいでしょう。

永代供養

永代供養とは、お寺や霊園が遺骨の管理と供養を行ってくれる供養方法です。

お墓を継ぐのが難しい・家族の負担を減らしたい場合に選ばれることが多い供養方法です。

ただし、「永代」の意味には注意が必要です。

永代という言葉から「永遠」と同じ意味だと思われるかもしれませんが、実際には30年や50年など期間が設けられている場合があります。

その期間を過ぎると、ほかの方の遺骨と一緒に「合祀墓」に移される場合があります。

永代供養を希望する際は、そのお寺や霊園の「永代」の意味を正しく理解する必要があります。

まとめ

遺骨を自宅で保管すること自体は法的に問題ありませんが、管理の難しさや周囲への配慮には注意が必要です。

また、四十九日法要・百日法要後は、宗教的な慣習や菩提寺の考え方に沿って、適切な供養方法を選びましょう。

関内陵苑は、使用期限のない従来の供養ができる個別の永代供養墓です。

室内型の機械式納骨堂のため、天候に左右されることもなくお掃除も不要です。

費用や供養方法についてお悩みの方はお気軽にお問い合せください。

お墓・ご納骨・ご法要など ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-228-7772
受付時間
10:00~18:00
定休日
年中無休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

045-228-7772

<お問合せ受付時間>
 10:00~18:00

宗教法人 法國寺
関 内 陵 苑

建物の写真
住所

〒231-0028
神奈川県横浜市中区翁町2-7-7

アクセス

JR関内駅から徒歩5分

参拝時間

10:00~19:00