法要の祭壇の飾り方!一周忌や四十九日、後飾りの並べ方まで徹底解説
法要の祭壇は、故人を偲び、心を込めて供養するための大切な場所です。
特に四十九日や一周忌などの節目では、飾り方に迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では後飾り祭壇の基本から、段数別の飾り方、準備やマナーまで解説します。
心のこもった供養の場を整えるために、ぜひ最後までお読みください。
自宅で行う法要と祭壇の基本
法要で用いる祭壇には、故人への敬意と感謝を表すとても大切な役割があります。
ご自宅で法要を行う場合、その中心となるのが「後飾り祭壇」です。
ここでは、後飾り祭壇が持つ意味や基本的な知識について見ていきます。
後飾り祭壇とは?
後飾り祭壇(あとかざりさいだん)とは、火葬後にご遺骨を自宅で安置するための仮の祭壇を指します。
故人の魂がこの世から仏様の世界へと旅立つまでの大切な期間、その方のための居場所となるものです。
多くの場合、葬儀社が葬儀プランの一環として用意してくれます。
白木で作られたものが一般的ですが、近年では段ボール製のものも見られます。
仏壇があるご家庭でも忌明けまでは後飾り祭壇を設けて、故人を供養するのが通例です。
いつからいつまで飾る?
後飾り祭壇を飾る期間は、火葬が終わり、ご遺骨が自宅に戻られた日から始まります。
そして、四十九日法要を終えるまで設置しておくことが一般的です。
仏教では、この四十九日間は「中陰(ちゅういん)」と呼ばれています。
四十九日をもって忌明け(きあけ)とし、故人の魂は仏様の世界へ旅立つと考えられているのです。
この節目に後飾り祭壇は役目を終えて片付けられ、仮の位牌である白木位牌から本位牌へと魂が移されます。
宗派や地域による飾り方の違いは?
祭壇の飾り方は、菩提寺の宗派や地域の慣習によって細かな違いが見られます。
例えば、特定の宗派では、故人はすぐに仏様になると考えられているため、後飾り祭壇の考え方が他宗派と少し異なる場合があります。
また、お供えする花や供物の種類にも地域ごとの特色が出ることがあるでしょう。
しかし、基本的な飾り方や供養の心に大きな違いはありません。
もし飾り方などで不明な点があれば、お世話になっているお寺の僧侶や、葬儀社の担当者に確認すると、より安心して祭壇を整えることができます。
【段数別】法要の祭壇の飾り方
祭壇の飾り方は、段数によって基本的な配置が決まっています。
ここでは、二段、三段、そして省スペースの一段祭壇について、それぞれの飾り方を具体的に解説します。
基本を理解し、心を込めて整えましょう。
二段祭壇の飾り方と配置例・並べ方
二段祭壇は、比較的コンパクトながらも必要なものを配置できる形式です。
まず上段には、故人を象徴する大切なものを中心に飾ります。
中央に白木位牌、その両脇に遺骨と遺影を置くのが基本です。
故人様が安らかに眠れるよう、敬意を込めて配置します。
次に下段には、お参りに使用する仏具を置きます。
中央に香炉(こうろ)、その隣に燭台(しょくだい)、そして線香立てやおりんなどを並べます。
お供え物やお花は、下段の空いているスペースや、祭壇の脇に小さな台を置いて飾ると、全体がすっきりとまとまるでしょう。
三段祭壇の基本配置
三段祭壇は、より多くの仏具や供物を丁寧に配置できる、最も一般的な形式です。
それぞれの段に何を置くか、基本的な役割とルールがあります。
上段
最上段は、祭壇の中で最も神聖な場所とされています。
このため、故人そのものを象徴する品々を飾ります。
中央に白木位牌を安置し、両脇にご遺骨と遺影を丁寧に飾ります。
遺影は参列者から見えやすいように、少し斜めにするなどの配慮をすると、より心のこもった祭壇になるでしょう。
上段は、故人の魂が安らかに鎮まるための、祭壇の中心的な空間です。
中段
中段には、故人へ捧げるお供え物を中心に配置します。
お供え物を対で用意できる場合、内側よりお花、お菓子、果物の順で供えます。
故人が生前に好きだったものをお供えすることもおすすめです。
なお、ご飯やお水(浄水)を供える場合は、霊供膳(りょうぐぜん)と呼ばれる専用の食器セットを用います。
こちらも中段に、お箸を位牌側に向けて置くのが作法です。
下段
下段は、ご家族や参列者がお参りをする際に使用する仏具を置くスペースです。
中央に香炉を置き、その右側に燭台(ろうそく立て)、左側に線香立てを配置します。
おりんは、音を鳴らしやすいように香炉の右前など、手を伸ばしやすい場所に置くと良いです。
参列者がスムーズにお参りできるよう、動線を意識し、ゆとりを持たせた配置を心掛けましょう。
一段型・省スペース祭壇の設置ポイント
ご自宅のスペースの都合で、大きな祭壇を置けない場合もあるでしょう。
この際に一段型の祭壇や、小さなテーブルを代用する場合は、配置を工夫します。
最も大切な位牌、遺骨、遺影を中心に置き、その周りにお参りに必要な最低限の仏具・供花(香炉、燭台、供花)を配置しましょう。
供物は、祭壇の脇や手前のスペースを有効活用して飾ります。
限られた空間でも、一つひとつを丁寧に置き、心を込めて整えることが重要です。
法要の祭壇の準備とマナー
法要の祭壇を心を込めて整えるには、事前の準備が欠かせません。
ここでは、必要な仏具のリストから、お供え物の選び方、そして安全への配慮まで、準備におけるマナーと注意点を解説します。
仏具リスト
後飾り祭壇を飾るにあたり、最低限必要となる仏具のリストです。
葬儀社からのレンタルに含まれていることが多いですが、ご自身で用意する際の参考にしてください。
- 遺影
- 遺骨
- 白木位牌
- 香炉
- 香炉灰
- お線香
- 燭台(一対)
- ろうそく
- りん
- りん棒
- 花瓶(一対)
- 供物台(お菓子や果物を置く台)
- 霊供膳(ご飯やお水を供える場合に用いる食器セット)
これらが基本的に必要な仏具です。
不足しているものがないか事前に確認しておきましょう。
供花の選び方と飾り方
祭壇に飾る供花は、故人への弔意を示す大切なものです。
四十九日までは、白を基調とした落ち着いた色合いの花を選ぶのが一般的です。
例えば、菊、ユリ、胡蝶蘭、トルコギキョウなどがよく用いられます。
バラなどトゲのある花や、香りが強すぎる花は避けるのがマナーです。
お花を飾る際は、花瓶に一対で飾り、定期的にお水を替えます。
常に瑞々しく綺麗な状態を保つように心掛けましょう。
お供え物の種類と供え方
お供え物には、故人が好きだったお菓子や果物、飲み物などを用意すると喜ばれるでしょう。
お供え物は、供物台や高坏(たかつき)と呼ばれる足つきの器に盛り付け、中段や下段に置きます。
毎日新しいものに交換するのが理想ですが、難しい場合は、法要の日など節目のタイミングで心を込めて取り替えるようにしましょう。
安全面の注意
祭壇では、ろうそくやお線香などの火を扱います。
空気が乾燥する季節は、特に火事の原因にならないよう取り扱いには十分注意が必要です。
お参りが終わったら、火が消えたことを確認してください。
長時間その場を離れる際は、火を消す習慣をつけましょう。
また、小さなお子様やペットがいるご家庭では、祭壇に近づいて倒したり、火に触れたりしないような安全対策が大切です。
近年では、火を使わない電池式のろうそくやお線香もあり、安全のために活用するのも良いでしょう。
法要の祭壇の準備から片付けまでの流れ
法要の準備は、祭壇を整えることから始まります。
ここでは、法要前の準備から当日の確認、そして法要後の片付けまで、一連の流れを解説します。
スムーズに法要を進めるための参考にしてください。
法要前の準備
後飾り祭壇は、葬儀社からレンタルする場合がほとんどです。
四十九日法要が終われば、葬儀社が引き取りに来てくれます。
もし、今後も法要などで使用する予定があれば、購入を検討しても良いでしょう。
法要の数日前には祭壇を設置し、香炉や燭台などの仏具がすべて揃っているか、リストを見ながら確認します。
お線香やろうそくが不足している場合は、事前に仏具店などで購入しておきましょう。
当日の確認リスト
法要当日の朝、祭壇の最終確認を行います。
仏具の配置は正しいか、お花は綺麗か、お供え物は整っているかなどをチェックします。
また、参列者がお線香をあげやすいように、お線香やマッチ(ライター)をすぐ手に取れる場所に置いておくと親切です。
また、僧侶や参列者が移動する際の導線を確保し、お参りのスペースにゆとりがあるかも確認しておくと、当日に慌てる可能性が低くなります。
四十九日後の片付けと本位牌への切り替え
四十九日法要が終わったら、後飾り祭壇はその役目を終えます。
祭壇や仏具は、レンタルであれば葬儀社に返却しましょう。
購入した場合は、綺麗に掃除して次の法要まで大切に保管しておきましょう。
法要では、僧侶によって白木位牌から本位牌への魂入れ(開眼供養)が執り行われます。
これ以降は本位牌を仏壇に安置し、日々の暮らしの中で故人への供養を続けます。
一周忌後の準備と供養の継続
一周忌法要を行う際、後飾り祭壇は基本的に使用しません。
ご自宅やお寺、葬祭ホールなどで法要を営むのが一般的です。
自宅で行う場合は法要前に仏壇の掃除を丁寧に行い、新しいお花やお供え物を準備して、厳かな気持ちで当日を迎えましょう。
一周忌以降も、三回忌、七回忌と年忌法要は続きます。
故人を偲び、感謝の気持ちを伝える供養を、心を込めて続けていくことが何よりも大切です。
まとめ
法要の祭壇は、故人を偲ぶための大切な空間です。
後飾り祭壇の基本を理解し、段数に合わせた正しい飾り方をすることで、心のこもった供養ができます。
準備やマナーを守り、安全にも配慮して、故人が安らかに眠れる場所を整えましょう。
将来にわたるお墓の管理や供養のことでお悩みでしたら、関内陵苑までいつでもお気軽にご相談ください。