永代供養の費用を解説!誰が払うかや毎年かかる費用、平均額も紹介

永代供養墓は、契約内容によっては家族や後継者がいなくても安心して遺骨を預けられる供養墓です。
少子化や核家族化が進む現代社会で、お墓の承継問題を解決する選択肢として注目されています。
本記事では永代供養墓の仕組みや費用、種類、宗派ごとの違い、支払い方法やマナーまで詳しく解説します。
お墓選びの時の参考にしてください。
永代供養とは
永代供養墓は、使用期限のないお墓です。
購入時の契約内容により、家族が承継することもあれば、家族や親族に代わり、寺院や霊園が長期間にわたって遺骨の管理と供養を行う場合もあります。
従来の供養との違い
従来の供養とは、家族が墓石を建てて代々承継・管理、供養することを指します。
そのため、永代供養墓を購入しても契約内容で、家族が承継していくものであれば従来の供養と変わりません。
一方で、寺院や霊園などが管理を行うのであれば、従来の供養とは異なってきます。
メリット
従来の供養方法や一般墓と比べ、最近では様々な形態のお墓を選ぶことができます。
後継者不要、お寺が供養・管理、檀家義務なしといったタイプの永代供養墓を選べば、家族の負担は減らせるでしょう。
永代供養墓について、次の記事でメリットやデメリットを詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
永代供養の費用相場や平均額
永代供養の費用は、埋葬方法や施設、地域によって大きく異なりますが、相場は10万円〜150万円程度です。
平均額では50万〜70万円程度が目安となっています。
費用内訳
永代供養の費用は、基本料金のほかに納骨料や刻字料、管理費などが発生する場合があります。
主な費用項目と相場を以下の表でまとめます。
項目 | 内容・相場 |
---|---|
永代供養料 | 5万~150万円 |
納骨料 | 3万~10万円 |
刻字料 | 3万円~ |
管理費 | 年間5,000~2万円(不要な場合も多い) |
法要料 | 3万~5万円/回 |
パッケージ料金とオプション費用
基本料金には永代供養料や納骨料、刻字料が含まれる場合が多いですが、墓誌のデザインや石材の種類、特別な法要などはオプション扱いで追加費用が発生します。
契約時にどこまでが基本料金か確認しましょう。
毎年かかる費用
永代供養は基本的に一括払いですが、施設によっては管理費や法要料が毎年発生する場合もあります。
年間管理費は5,000円〜2万円が目安です。
多くの永代供養墓では管理費不要ですが、納骨堂や個別型では必要なこともあります。
墓じまいから移行するときの費用
墓じまいをして合祀墓や合葬墓に移す場合、さまざまな費用が発生します。主な項目と相場は下記のとおりです。
- 墓石撤去費用:10万~30万円
- 閉眼供養のお布施:1万~5万円
- 離檀料:無料~20万円
- 行政手続き費用:数百円~1,000円
- 新しい納骨先の永代供養料:10万~150万円
これらを合計すると、総額は30万〜250万円程度が目安です。複数の見積もりを取り、費用内容を比較して決めましょう。
永代供養墓の種類別費用と特徴

永代供養には主に合祀型(合同墓)、個別型・集合型、納骨堂、樹木葬の4種類があります。
それぞれ費用や特徴、メリット・デメリットが異なるため整理します。
合祀型(合同墓)
合祀型は複数の遺骨をまとめて埋葬する形式で、最も費用が安く5万〜30万円が相場です。
そのため、個別管理はなく、遺骨の取り出しはできません。
費用を抑えたい方や後継者がいない方に適しています。
個別型・集合型
個別型は一定期間個別に安置した後、合祀される形式です。
費用は50万~150万円程度で、個別の墓標やスペースがあり、一般墓に近い感覚で利用できます。
集合型は個別スペースが小さく、20万〜60万円程度です。
納骨堂
納骨堂は屋内施設で遺骨を個別に安置します。
費用は10万~100万円が目安で、ロッカー型や仏壇型など種類が豊富です。
天候に左右されず、都市部でも利用しやすい点が特徴です。
樹木葬
樹木葬は樹木や草花を墓標とし、自然に還る供養方法です。
費用は5万~150万円まで幅があり、合祀型・個別型が選べます。
墓石不要で管理負担が少なく、自然志向の方にも選ばれています。
種類別のメリット・デメリット
永代供養墓には複数の種類があり、それぞれ費用や特徴、メリット・デメリットが異なります。主なタイプを下記の表にまとめました。
種類 | 費用相場 | 特徴・メリット | デメリット |
---|---|---|---|
合祀型 | 5万~30万円 |
| 遺骨の取り出しは不可である |
個別型 | 50万~150万円 |
| 使用期限がある場合、期限後合祀される |
集合型 | 20万~60万円 |
| 合祀移行が多い |
納骨堂 | 10万~100万円 |
| 管理費が必要な場合がある |
樹木葬 | 5万~150万円 |
| アクセスが不便な場所もある |
永代供養墓について、種類を次の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
永代供養の費用は誰が払う?

永代供養費用の支払いは、主に生前契約者、祭祀承継者、または家族・親族が担います。
誰がどのように負担するかは事前の話し合いが重要です。
生前契約の場合の支払い者
生前契約では、本人が永代供養料を支払います。
自分の意思で供養方法を決められ、遺族の費用負担や手続きの手間を軽減できるのが特徴です。
生前に準備することで、家族間のトラブルも防ぎやすくなります。
祭祀承継者・家族が支払う場合
納骨後は、祭祀承継者や家族が管理費や法要料を負担します。
費用負担の範囲や期間は契約内容によって異なりますが、複数人で分担するケースも多いです。
家族や親族で協力し、無理のない支払い計画を立てることが大切です。
費用分担におけるトラブル防止のポイント
費用分担のトラブルを避けるためには、事前に話し合い、分担方法や支払い時期を明確に決めておくことが重要です。
遺言で指定したり、相続分に応じて分担したりする方法もあります。
長男・長女だけに負担を押し付けず、全員が納得できる形で決めることが円満な供養につながります。
永代供養費用の納め方・表書きマナー
永代供養料やお布施を納める際は、慣習やマナー、宗派ごとの違いに注意が必要です。
費用の納め方・封筒の書き方
永代供養料やお布施は白無地の封筒に入れ、濃い墨で「永代供養料」や「供養料」と表書きします。
裏面には住所・氏名・金額を縦書きで記入し、袱紗に包んで切手盆に載せて渡すのが正式です。
お布施や懇志の表書き例
「永代供養料」「供養料」「お布施」などが一般的です。金額は旧字体の漢数字で書くとより丁寧です。
まとめ
我々の先祖は大昔から現在に至るまで長きに亘って供養され続けてきました。
そしてこれからも供養し続けていくのが子孫の勤めです。
「代々に亘って供養し続けていくこと」、これを永代供養といいます。
しかし昨今ではお墓の管理をする方の高齢化や核家族化が進み、先祖を供養し続けていくのが困難になっているのが現状です。
従来通り家族が供養するもの、後継者不要で家族に代わってお寺が供養してくれるもの等、供養方法には色々な形態があります。
家族のニーズに合った供養方法を十分に話し合って選択することが大切です。
関内陵苑では、宗教・宗派を問わずどなたでもご利用になれる室内型の永代供養墓を提供しています。
その家族にあった供養の在り方を提案いたしますのでお気軽にお問い合せください。