法要での住職へのお礼は?お布施の相場、お礼の手紙について解説

法要でお世話になった住職へは、感謝の気持ちを込めてお布施を渡します。
しかし、お布施の他にも「御車代」や「御膳料」など、さまざまな種類のお礼があるため、金額の相場やマナーについて、戸惑うことがあるかもしれません。
この記事では、お礼の種類や金額の相場、正しい書き方、渡し方のマナーを詳しく解説します。
また、法要後にお渡しするお礼の手紙についても紹介しますので、感謝の気持ちをどう伝えるべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
法要を執り行ってくれた住職(僧侶)へのお礼・志

法要を執り行ってくれた住職(僧侶)へのお礼・志にはいくつかの種類があります。
お布施
お布施は法要を執り行ってくれた住職への謝礼金と思われがちですが、お布施とは感謝の気持ちを表したものです。
そのため、お布施の金額には明確な決まりはありません。
法要の種類、規模に応じた金額を包むことが一般的です。
葬儀・お通夜
葬儀・お通夜は住職が故人に戒名を授けて、読経を行う重要な儀式です。
そのため、お布施の金額も高額になります。
金額の相場は20万円〜60万円です。
ただし、故人の社会的地位、地域や宗派で異なる場合もあるため、菩提寺の住職や年長の親族に確認すると安心です。
四十九日の法要
四十九日の法要も故人を供養するために大切な法要です。
読経を行ってもらう住職へのお布施の相場は3~5万円、このほかに親族が集まって、会食を伴うことも多いため、御膳料や引き出物の準備も必要です。
お布施以外の出費が多くなることに注意しましょう。
納骨式
納骨式とはお墓や納骨堂で住職に読経をお願いして、遺骨を納める儀式です。
納骨式のお布施は3万円前後が一般的です。
納骨を行う場所が菩提寺ではない場合、読経をお願いした僧侶に納骨式のお布施以外に御車代も包む必要があります。
もしも、納骨場所が遠方で宿泊する必要がある場合は、宿泊費も合わせてお渡ししましょう。
開眼供養
開眼供養は新しいお墓や仏壇などに「魂を入れる」儀式です。
開眼供養のお布施は3~5万円が相場です。
開眼供養は親族や知人を招待するため、会食などの手配も必要です。
御膳料、御車代も包むようにしましょう。
一周忌法要
一周忌法要は故人が亡くなられてから、一年目の祥月命日に執り行う法要です。
一周忌は法要の中でも重要なものの1つとされており、丁寧に執り行われます。
お布施は3~5万円が相場で、菩提寺以外で執り行う場合は御車代も必要です。
一周忌は親族も呼ぶため、会食会場の予約や引き出物の準備も忘れないようにしましょう。
三回忌法要・七回忌法要など(年忌法要)
三回忌以降の年忌法要も大切な法要ですが、法要の規模は少しずつ小さくなります。
お布施の相場は3~5万円と幅が広いため、住職や年長の親族に確認して決めると良いでしょう。
お盆
お盆はご先祖様の霊を迎える行事です。
お布施の相場は5,000円~1万円ですが、お盆の中でも初盆は重視されているため、初盆のお布施は3~5万円が相場です。
初盆は親族も集まるため、会食などの手配も忘れずに行いましょう。
お彼岸
春と秋のお彼岸は、仏教ではご先祖様を供養し、自身も仏教の教えに従って精進が求められる期間とされています。
お布施の相場は3~5万円ですが、お彼岸は菩提寺で執り行うよりも、自宅で執り行うことが多く、住職に自宅に来ていただくため、お布施とは別に御車代も包みます。
その他のお礼
お布施以外のお礼として、「御車代」、「御膳料」、「引き出物」があります。
それぞれの金額の相場についても紹介します。
御車代
御車代は住職に法要を執り行う場所まで来ていただく際にお渡しする交通費です。
一般的には5,000円~1万円ですが、遠方から来ていただく場合は、実際にかかった交通費を上乗せします。
日帰りが難しい距離であれば、宿泊代を負担することがマナーです。
御膳料
御膳料とは、法要後の会食に住職が出席できない場合にお渡しする食事代のことです。
金額は5,000円~1万円が相場ですが、会食会場が料亭などの高級な場所の場合、1万円~2万円包むこともあります。
これは1人分の金額であり、僧侶が複数いる場合は人数分を合計して1つの封筒にまとめてお渡します。
引き出物
引き出物は法要に参列していただいた方々へお渡しする感謝の品です。
引き出物は住職にだけ高価なものを用意する必要はなく、参列者と同じもので問題ありません。
引き出物は2,000円~5,000円の範囲で用意すると良いでしょう。
お礼(お布施)の書き方と渡し方のマナー

お礼(お布施)の書き方と渡し方のマナーについて解説します。
お礼の書き方
お礼の書き方には、以下のようなルールとマナーがあります。
毛筆・筆ペンで書く
お礼の封筒の表書きは、毛筆または筆ペンで書きます。
葬儀の香典は悲しみを表すために薄墨で書きます。
しかし、法要のお礼では住職への感謝を表すため、一般的な濃い墨汁で書きます。
表書きは「御布施」または「お布施」とする
一般的に、封筒の中央上部に「御布施」または「お布施」と記入しますが、宗派によって名称が異なる場合があります。
どのように書くか、わからない場合は年長の親族や住職に事前に確認しましょう。
住所・氏名・金額を書く
中袋の裏面、左下に住所・氏名・金額を記入します。
金額は旧字体で書きます。
たとえば、1万円の場合、「金壱萬円也」と記入します。
中袋がない封筒の場合、封筒の裏面に住所・氏名・金額を記入します。
お礼の包み方
お礼の包み方について解説します。
白無地の封筒に入れる
一般的に、お礼を包む封筒は郵便番号がなく、中が透けない厚手の白無地を使用します。
ただし、地域によっては水引がついた封筒を使用する場合があるため、親族や住職に確認しておきましょう。
また、二重封筒は不幸が重なることを連想させるため、使用は避けましょう。
お札の入れ方に気をつける
お札(紙幣)は封筒の表面に対して、肖像画が表側・上向きになるように入れます。
葬儀の香典は反対に肖像画を裏側・下向きに入れて、顔を伏せて悲しみを表現しますが、こちらは住職へのお礼なので、結婚式などの祝い事と同じ包み方で問題ありません。
新札を用意する
お札は新札を用意しましょう。
住職への感謝の気持ちなので、折り目がついたお札では失礼にあたります。
新札が用意できない場合は、折り目や汚れが少ないお札でも問題ありませんが、法要は事前に日程がわかっているため、できるだけ新札を用意しましょう。
お礼の渡し方
お礼を渡す際のマナーは以下の通りです。
切手盆(小さなお盆)に載せて袱紗に包んでお渡しする
お礼を直接手渡しせず、切手盆(小さなお盆)に乗せて袱紗(ふくさ)に包んでお渡しします。
切手盆がなければ、袱紗に包んでお渡ししても問題ありません。
お布施以外に御膳料、御車代もお渡しする場合は、お布施→御膳料→御車代の順で重ねてお渡します。
住職が表書きを読めるよう封筒の向きもそろえてお渡しします。
お渡しする際、「本日はお忙しい中、ありがとうございます」など、挨拶や感謝の言葉もお伝えしましょう。
お礼を渡すタイミングは?
法要の場合、開始前にお礼をお渡しすることが一般的ですが、実は厳密な決まりはありません。
何らかの理由で開始前にお渡しできなくても失礼にはあたりません。
ただし、地域や宗派によって異なるため、葬儀社や親族に確認しておきましょう。
ちなみに葬儀の場合は開始前、終了後と、どちらでお渡ししても問題ありません。
住職へのお礼の手紙の書き方と送るタイミング

法要が終わった後、住職へ感謝を伝えるお礼の手紙を送るのはマナーの1つです。
お礼状の書き方、お送りするタイミングについて解説します。
お礼状に記載する内容
住職へのお礼状に記載する内容は、一般的な手紙と基本的には同じです。
一般的に、宛名は「〇〇寺 御住職様」と記しますが、「〇〇寺 住職 〇〇様」でも問題ありません。
敬称を忘れずに記載しましょう。
文面は、「拝啓」から始まり、時候の挨拶に続いて、法要のお礼と、法要の際に感じたことなどを具体的に記したうえで、「家族一同心より御礼申し上げます」と、感謝の言葉を記しましょう。
最後は、「今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします」と結び、「敬具」や「謹白」で締めます。
住所・氏名も忘れずに記しましょう。
「〇〇家 遺族代表〇〇〇〇」
このように署名すると丁寧です。
お礼状を送るタイミング
お礼状は法要後、なるべく早めに送ることが望ましいと言われています。
葬儀であれば、四十九日の法要の前後が適切なタイミングと言えます。
年忌法要などの法事後にもお礼状を送りましょう。
お世話になった際に感謝と敬意を込めたお礼状を送ることで、菩提寺の住職と良好な関係が保てます。
まとめ

法要での住職(僧侶)へのお布施などのお礼について書き方やマナーについて解説しました。
お布施は料金ではなく、故人の供養をしてくださる住職への感謝の気持ちです。
法要ごとの金額の相場は、本記事が参考になれば幸いです。
ただし、地域や宗派により異なるため、親族や菩提寺の住職に確認すると安心です。
関内陵苑では、合同法要や永代供養など、丁寧な供養を執り行っております。
ご遺骨の管理や法要も安心して任せられるので、ぜひ関内陵苑へご相談ください。