檀家とは?費用の相場と種類、檀家のメリット、やめる方法について解説

2025-08-22

檀家とは、特定の寺院に所属する日本独自の制度です。
檀家になると、毎年、檀家料を支払う必要がありますが、葬儀や法要を優先的に執り行ってもらえるなどのメリットがあります。

しかし、近年は宗教観の変化などもあり、金銭的な負担がある檀家をやめるべきか悩む方が増えています。

この記事では、檀家のメリット・デメリット、檀家料の費用と種類、檀家をやめる方法と流れについて解説します。

檀家とは

檀家とは、特定の寺院に所属して、寺院を経済的に支援する代わりに葬儀や法要などの供養を受けられる家庭のことです。
寺院は葬儀や法要のほかに、檀家のお墓の管理も行います。
「寺院や僧侶を援助する者」という意味を持つ古代インド語「ダーナパティ」が、檀家の語源とされています。

檀家は個人ではなく「家単位」でなるものです。
自分から檀家になっていなくても、どこかの寺院の檀家となっている場合があるので、気になる場合は家族に確認してみましょう。

檀家になった寺院を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。
また、檀家になると「檀家料」が発生します。
この檀家料は菩提寺への経済的支援を意味します。

檀家制度の起源

檀家という発想は、仏教が伝来した飛鳥時代にすでに原型ができていたと言われていますが、制度として確立されたのは、江戸時代の「寺請制度」によるものです。
寺請制度は、江戸幕府がキリスト教の拡大を阻止する目的で導入した制度で、当時の民衆はいずれかの寺院の檀家になることが義務付けられました。
この制度により、寺院は檀家の葬儀や法要を執り行う役割を担い、檀家はお布施や寄付を通じて寺院を支える相互扶助の関係が築かれました。
この仕組みが現在の檀家制度の土台となっています。

檀家のメリット・デメリット

檀家になるメリット・デメリットについて解説します。

檀家になるメリット

檀家のメリットは、以下の通りです。

葬儀や法要を優先的に依頼できる

葬儀や法要を優先的に依頼できるため、急な弔事でも僧侶や会場の確保を心配せずに執り行えます。

お墓の管理を任せられる

お寺が清掃や供養を行ってくれるため、無縁墓とならないため安心です。

地域行事を通じた交流ができる

行事を通じて、檀家や住職との交流が持てます。

仏事の相談ができる

仏事や終活について住職に相談できるため、安心感を持てます。

供養計画や費用の見通しが立てやすい

お寺と長期的な関係を築くことで、供養や費用の相談ができるため、精神的・経済的な準備がしやすくなります。

檀家のデメリット

デメリットは以下の通りです。

経済的な負担がある

毎年の檀家料に葬儀・法要のお布施、お寺の修繕費の寄付などの出費が発生する可能性があります。

行事参加の義務感を感じる場合がある

行事への参加が「当然」とみなされる地域では、休日などの予定が制約され、遠方の居住者は参加が難しい場合があります。

檀家制度がライフスタイルと合わない可能性がある

核家族化や宗教観の多様化により、伝統的な檀家制度そのものが合わないと感じることがあります。

檀家料の費用と種類

檀家料は、大きく分けて5種類あります。

入檀料

入檀料とは、新たに檀家になる際に、お寺に支払う費用のことです。
お寺や宗派によって金額は異なりますが、10万円~30万円が一般的な相場と言われています。

檀家契約書などを取り交わすことで、正式にそのお寺の檀家として承認されます。
必要な手続きについては事前に確認しましょう。

護持会費(年間)

護持会費はお寺の運営や、お墓の清掃・管理などに使用される維持費に該当する費用です。
護持会費も入檀料と同じで、お寺や宗派によって金額は異なりますが、年間5,000円~2万円が相場と言われています。

葬儀・法要のお布施

檀家として葬儀や法要をお寺に依頼する際、その都度、お布施を支払います。
相場は葬儀は15万円~50万円、この金額は通夜と告別式、両方のお車代、戒名料も含まれるのが一般的です。
戒名には位(くらい)があります。位(くらい)が高い戒名を希望する場合、20万円~100万円かかる場合があります。
法要の相場は3万円~10万円ほどです。

行事への寄付

お寺では年間を通して、いくつかの行事が行われます。
檀家になると行事への寄付を求められ、寄付金額は3,000円~1万円が相場です。

彼岸会

彼岸会は春分と秋分の前後1週間に行います。
お彼岸という呼び方の方が分かりやすいかもしれません。
彼岸会はインドや中国にはない日本独自の行事です。

盂蘭盆会

盂蘭盆会(うらぼんえ)は7月13日から始まり、地域によっては8月13から15日まで行われます。
聞き慣れない言葉ですが、盂蘭盆会とはお盆を指す言葉です。

施餓鬼会

施餓鬼会(せがきえ)は、無縁仏を供養する儀式です。
施餓鬼会は特定の期日や期間に行われる決まりはないため、お寺によって実施する時期は異なります。

多くのお寺では、お盆の時期に行われます。

十夜法要

十夜法要は10月から11月の秋から冬にかけて行われる行事です。
阿弥陀如来への感謝を込めて念仏を唱えます。

十夜(じゅうや)とあるように本来は10日間かけて行われる行事でしたが、現在は1日から5日に期間が短縮されて行われることが多いようです。

お寺の改築・修繕への寄付

お寺の本堂や鐘楼は、檀家全員の共有財産という考え方があります。
そのため、本堂や鐘楼などの改築・修繕が必要な場合、お寺が寄付を募ることがあります。

改築・修繕費の寄付は強制ではないので、断っても問題はありません。
しかし、お寺との関係を良好に保ちたい場合は、無理のない範囲で協力する姿勢も大切です。

寄付額の相場は特に定められていませんが、規模によっては高額になる場合もあります。
どの程度の寄付が必要なのか、事前に確認をおすすめします。

檀家をやめるには?

檀家をやめることを「離檀」と言います。
檀家は家単位なので、家族や親戚と相談してから菩提寺に伝えます。

円満に離檀するために、檀家のデメリットを理由として伝えるのは避けましょう。

また、離檀するには「離檀料」が必要な場合があります。金額はお寺ごとに異なるため、住職に確認しましょう。

墓地の移動にかかる費用

離檀したら、墓地を移動しますが、菩提寺とご縁がある石材業者に依頼するのが一般的です。
勝手に石材業者を決めずに必ず、住職に確認しましょう。

閉眼供養・開眼供養

墓地の移動前に魂を抜く「閉眼供養」と移動先で魂を入れる「開眼供養」があります。

それぞれの相場は3万円~10万円と言われています。

墓石の撤去・運搬費・建立費

墓石を撤去し、墓地を整地する際の相場は約60万円、重量と移動距離によって異なりますが、墓石の運搬費が20万円~80万円ほどです。

移動先の墓地で墓石のサイズが合わないと、改めて墓石を立てる場合は200万円~300万円の建立費用がかかるので、事前に確認しましょう。

遺骨の取り出し・埋骨

遺骨の取り出しは4万円前後、無料の場合もあります。
移動先の墓地での埋骨は3万円ほど、移動先のお寺などに支払います。

遺骨の移動に必要な手続き

遺骨の移動は勝手にできません。

現在お墓がある菩提寺に発行してもらう埋葬証明書、移動先のお寺に発行してもらう墓地の使用許可証、市区町村に提出する改葬許可申請書の3つの書類があります。
この3つの書類を市区町村に提出し「改葬許可証」を発行してもらうと、遺骨の移動が認められます。

お墓の引っ越しについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。

よくある質問

こちらでは、よくある質問を紹介します。

親が死んだら、檀家はどうなる?

親が亡くなると、子供に檀家が自動的に引き継がれるわけではありません。
親族間で話し合い「祭祀承継者」と呼ばれる檀家の承継者を決めるのが一般的です。

承継者が決定したら菩提寺に連絡して、必要な手続きを行います。
菩提寺との付き合いなどを考慮して、責任を持って対応できる人を選ぶことが大切です。

檀家料を払わないとどうなる?

檀家料の支払いが滞ると、菩提寺から電話などで連絡がきます。
その後も支払わずに3年が過ぎると、督促通知が届くようになり、お墓に支払いを督促する立て看板が設置されることがあります。

最初の連絡から4年が経過すると、お墓が撤去される可能性があります。

お墓の撤去後、遺骨は合祀塔や無縁塚に納められることが多く、元のお墓に遺骨を戻すことはできません。
経済的な理由で檀家料が支払えない場合は、菩提寺に相談しましょう。

檀家料はいつ払う?

檀家料の支払い時期は多くの場合、年に1回の法要の際に護持会費として檀家料を支払うか、檀家の代表である檀家総代が集金に来た際に支払います。

現金で支払うのが一般的ですが、最近では銀行振り込みに対応しているお寺もあります。

現金で支払う際は白い封筒に入れて、表書きに「檀家料」または「護持会費」と記します。

檀家にならなくても法要はできる?

檀家にならなくても法要はできます。
お坊さんを手配してくれるサービスがあるので、日時と場所を指定すれば、お坊さんを手配してもらえます。
お坊さんとは、その法要だけの関係なので檀家を勧められることはありません。
料金の目安は35,000円前後です。

もう1つの方法は葬儀社に付き合いのあるお坊さんを紹介してもらうことです。
その後の供養などは紹介してもらったお坊さんに相談することで、葬儀社を介さずにお願いできます。

檀家をやめた後の供養方法

檀家をやめた後の供養方法には公営墓地、民間霊園、永代供養墓などがあります。

公営墓地、民間霊園はお寺との関係が不要です。
永代供養墓は霊園や対応しているお寺もあります。

宗派不問のお寺であれば、檀家にならずに永代供養をしてもらえるので、調べてみましょう。

まとめ

檀家の費用について解説しました。檀家制度は日本独自の伝統的な制度です。

お寺と檀家の関係は時代に合わせて変化しつつありますが、ご自分のライフスタイルや価値観と合わないと感じたら、檀家にならなくても永代供養を行っている霊園などの利用をおすすめします。

関内陵宛は、宗教法人法國寺が運営する機械式納骨堂です。
納骨・法要・葬儀などさまざまなご相談を承っています。
関内陵宛は各宗派の神社・寺を紹介できる上に、菩提寺を招いての法要も可能です。
少しでも興味がある方は、気軽にお問い合わせください。

お墓・ご納骨・ご法要など ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-228-7772
受付時間
10:00~18:00
定休日
年中無休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

045-228-7772

<お問合せ受付時間>
 10:00~18:00

宗教法人 法國寺
関 内 陵 苑

建物の写真
住所

〒231-0028
神奈川県横浜市中区翁町2-7-7

アクセス

JR関内駅から徒歩5分

参拝時間

10:00~19:00